ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2019年12月8日 16:27

  • レビュー
  • ニュース
  • エルミタ取材班
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.687

ASRockの最新機能を詰め込んだIntel Z390マザーボード「Z390 Taichi」検証

2018.10.09 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASRock Intel Z390 マザーボード

腐食に強い「15μ Gold Contact」を採用するメモリスロット

メモリスロットはデュアルチャネル対応のDDR4×4本で、動作クロックは最高4,200MHz、メモリ容量は最大64GBまでの対応が正式に謳われている。またコンタクトピンには腐食に強い15μ厚の金メッキピン「15μ Gold Contact」を採用することで耐久性と安定性を高めている。

z390taichi_08_1024x768
メモリスロットはCPUソケット側からDDR4_A1/A2/B1/B2の並び。2枚で運用する際にはDDR4_A2/B2を使用する
z390taichi_48_1024x768 z390taichi_50_1024x768
メモリ用電源回路のPWMコントローラはUPi「uP1674P」。また「ニチコン製12K Black Cap」や「Premium Alloy Choke」など高品質なコンポーネントを採用
z390taichi_101_1024x576 z390taichi_102_1024x576
「インタラクティブUEFI」には800MHzから8,400MHzまでの幅広いメモリクロックが用意されていた

フルカバータイプの大型M.2ヒートシンクを搭載

ストレージインターフェイスは3スロットの「Ultra M.2」に加え、チップセット接続のSATA3.0(6Gbps)×6、ASMedia「ASM1061」によるSATA3.0(6Gbps)×2を搭載。「Ultra M.2」は、M.2 22110形状×2とM.2 2280形状×1で構成され、最下段のM.2 22110形状スロットには、M.2 SSD全体をカバーする大型のヒートシンクが標準装備されている。

z390taichi_07_1024x768
最下段の「Ultra M.2」スロットにはSSD全体をカバーする大型のヒートシンクを搭載
z390taichi_19_1024x768 z390taichi_18_1024x768
ヒートシンクの熱伝導シートには保護カバーが貼り付けられているので、剥がし忘れに注意 最下段の「Ultra M.2」スロットはM.2 22110フォームファクタまでの対応
z390taichi_05_1024x768 z390taichi_06_1024x768
最上段の「Turbo M.2」はM.2 2280まで対応。CPUソケットの直下にあるため、トップフロークーラーを組み合わせれば冷却効果も期待できる 中段の「Turbo M.2」はM.2 22110まで対応。こちらのスロットを使う場合は別途ヒートシンクの導入を検討したい
z390taichi_09_1024x768
SATA3.0(6Gbps)は計8ポート。なお画像左端の2ポート(SATA3_A1/A2)はASMedia「ASM1061」に接続されている

堅牢な「PCIe Steel Slot」仕様のPCI-Express(x16)スロット

拡張スロットは、PCI-Express3.0(x16形状)×3、PCI-Express3.0(x1)×2の他、リアインターフェイス部にワイヤレスカード用M.2スロットを搭載。標準装備するワイヤレスカードは残念ながら「Intel Dual Band Wireless-AC 3168」のため最大転送速度は433Mbpsに制限されるが、CNVi対応カードを別途用意すれば最高1,733Mbpsの高速データ転送が可能になる。

z390taichi_17_1024x768
上位モデル「Z390 Taichi Ultimate」にはあらかじめCNVi対応の無線LANカードが搭載されている

また3本のx16形状スロットは大型のグラフィックスカードを安全に支えるようにメタルシールドで補強した「PCIe Steel Slot」を採用。マルチグラフィックスは3-Way AMD CrossFire X/2-Way NVIDIA SLIをサポートしており、ハイエンドゲーミングPCやワークステーションPCのベースとしても十分な性能を備えている。

z390taichi_04_1024x768
3本のPCI-Express3.0(x16形状)スロットはいずれも「PCIe Steel Slot」。またPCI-Express3.0(x1)スロットはエッジフリーのため帯域は不足するものの(x2)以上の拡張カードを搭載できる
次のページ
高音質サウンドを楽しめる「Purity Sound 4」
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ゲーミングデバイスが当たるASRock×RADEON グラフィックボードキャンペ…
  • # BIOSTAR、売価約1.7万円のAMD X570ゲーミングマザー「X570GT…
  • # MXMカードに対応するLGA1151マザーボード、iBASE「MT800M-P」
  • # Gemini Lake採用のMini-STXマザーボード、ASRock「STX-…
  • # Xeon W-3200シリーズ対応のCEBマザーボード、ASRock Rack「…
  • # アーク、Powered By ASRock ゲーミングPC計3モデルが29日より…

CLOSE UP

  • 2019年12月8日
    【コレオシ】Mini-ITX専用の魅せるPCケース「N-FRAME-ITX」が欲しい
  • 2019年12月7日
    外排気クーラー採用のRadeon RX Vega 64が歳末セールでお買い得
  • 2019年12月7日
    GeForce GTX 1060やロープロGeForce GTX 1050 Tiが週末限定値下げ
  • 2019年12月7日
    耳かけ式のBluetooth 4.1対応ワイヤレスイヤホンが1,000円割れ
  • 2019年12月7日
    スポット入荷の安い2.5インチ500GB HDD
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2019年12月6日
    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証
  • 2019年12月4日
    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」
  • 2019年12月2日
    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」
  • 2019年11月29日
    信頼性を備えたアドレサブルRGB電源のエントリー、Thermaltake「TOUGHPOWER GF1 ARGB GOLD」検証
  • 2019年11月25日
    「Zen 2」の効果はいかに。AMDの第3世代Ryzen Threadripper速攻レビュー

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」

  • 2

    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」

  • 3

    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証

  • 4

    「Zen 2」の効果はいかに。AMDの第3世代Ryzen Threadripper速攻レビュー

  • 5

    コンセントに直挿しできる電源一体型Raspberry Pi、アイ・オー・データ「Pi-Plug」

BACK NUMBER

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

http://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • PC/BTO
    • モバイル
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 障害情報
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2019 GDM All rights reserved.