ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2019年12月11日 18:00

  • レビュー
  • ニュース
  • エルミタ取材班
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.678

価格も性能もインパクト強烈!32コア/64スレッドCPU「Ryzen Threadripper 2990WX」を試す

2018.08.13 更新

文:テクニカルライター・藤田 忠

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD CPU Ryzen Threadripper

32コア/64スレッド「Ryzen Threadripper 2990WX」の実力を試す

2990WX_63_1024x768

ここからはいよいよThreadripper 2対応BIOSにアップデートしたX399マザーボードに、32コア/64スレッドの「Ryzen Threadripper 2990WX」を搭載し、パフォーマンスをチェックしていこう。

2990WX_14_1024x768
ASRockはBIOSバージョン「3.20」でThreadripper 2に対応。ただし事前にBIOSを2.30にアップデートしておく必要がある

テスト環境のベースにはASRock「X399 Taichi」を用意。メモリは3,000MHzをサポートするCrucial「Ballistix Tactical Tracer RGB DDR4 3000 8GB×4」(BLT4K8G4D30BET4K)と、Ryzen&Ryzen Threadripper向けモデルで3,200MHzをサポートするG.SKILL「Trident Z RGB(For AMD)」(F4-3200C14Q-32GTZRX)をそれぞれ使用した。なお比較用として「Ryzen Threadripper 1950X」も用意している。

2990WX_46_466x768
Windowsデバイスマネージャー。「Ryzen Threadripper 2990WX」がズラリと認識されている

テストは「Ryzen Threadripper 2990WX」がThreadripper 2の定格となる2,933MHz(CL16-18-18)、「Ryzen Threadripper 1950X」は2,666MHzで実行。なお「Sandra 2018」のメモリテストについては、「Ryzen Threadripper 2990WX」のみ3,000MHz CL16-18-18と3,200MHz CL14-14-14も追加で試している。

2990WX_64_1024x768 ASRock「Taichi」シリーズおなじみの黒とグレーにカラーリングされた「X399 Taichi」。600W出力に対応する11フェーズデジタル電源回路を備えThreadripper 2の運用に全く問題はない(機材協力:ASRock Incorporation)
2990WX_44_1024x768 2990WX_45_1024x768
以前検証済みのCrucial「Ballistix Tactical Tracer RGB」シリーズのDDR4-3000 8GB×4枚セット「BLT4K8G4D30BET4K」(機材協力:CFD販売株式会社) G.SKILL「Trident Z RGB(For AMD)」(F4-3200C14Q-32GTZRX)(機材協力:株式会社リンクスインターナショナル)

比較用となる第1世代「Ryzen Threadripper 1950X」(16コア/32スレッド)のメモリアクセスモードは、デフォルトの「Distributed」で固定。さらに「Ryzen Threadripper 1950X」は8コア/16スレッド動作となるゲームモードの計測も行っている。コンシューマCPUの主流となる8コア/16スレッド動作時の目安として、参考にして頂きたい。

2990WX_47_796x768
「タスク マネージャー」の結果。64個の論理プロセッサは圧巻
2990WX_48_603x602
「CPUZ 1.85.0」の結果
2990WX_81_600x361
次のページ
ベンチマークテスト:CINEBENCH R15・V-Ray Benchmark
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 総合力で一歩上をいく第2世代“無印”モデル、AMD「Ryzen 7 2700/5…
  • # GIGABYTE「MZ31-AR0」と32コアEPYCで体験する最新サーバーの世…
  • # マウスG-Tune、Ryzen 9 3950XおよびCore i9-9900KS…
  • # EK Water Blocks、「ROG STRIX RX 5700」シリーズ向…
  • # ドスパラ、「ハンターヒーロー」など3種の推奨ゲーミングPCにRyzen 5 34…
  • # 2オンス銅層を含む10層PCB採用のARGB DDR4メモリがThermalta…

CLOSE UP

  • 2019年12月11日
    バッファロー、携帯に便利なポータブルSSD合計34製品を値下げ
  • 2019年12月11日
    マウスG-Tune、Ryzen 9 3950XおよびCore i9-9900KS採用のハイエンドゲーミングPC発売
  • 2019年12月11日
    上海問屋、スタンドにもなるシリコン製汎用タブレットケース発売
  • 2019年12月11日
    ネイティブ3,200MHz対応のDDR4 32GBモジュールがセンチュリーマイクロから
  • 2019年12月11日
    Mini-ITXサイズのGeForce GTX 1650 SUPER、GIGABYTE「GV-N165SOC-4GD」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2019年12月9日
    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す
  • 2019年12月6日
    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証
  • 2019年12月4日
    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」
  • 2019年12月2日
    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」
  • 2019年11月29日
    信頼性を備えたアドレサブルRGB電源のエントリー、Thermaltake「TOUGHPOWER GF1 ARGB GOLD」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」

  • 2

    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証

  • 3

    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す

  • 4

    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」

  • 5

    ようやく買えそう。ツクモ各店舗で「Ryzen 9 3950X」バルク版の販売がスタート

BACK NUMBER

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

http://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • PC/BTO
    • モバイル
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 障害情報
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2019 GDM All rights reserved.