ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2019年12月12日 23:21

  • レビュー
  • ニュース
  • エルミタ取材班
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.675

総合力で一歩上をいく第2世代“無印”モデル、AMD「Ryzen 7 2700/5 2600」検証

2018.08.03 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
AMD CPU Ryzen
最新マイクロアーキテクチャ「Zen+」採用を謳い、2018年4月19日にデビューしたAMDの最新CPU第2世代Ryzenシリーズ。当初は価格差が小さいこともあり、上位の“X”モデル、特に「Ryzen 7 2700X」に人気が集中していた。しかし最近では“無印”モデルの値下がりが進んだこと、さらにTDPが65Wと低く扱いやすいこともあり、“無印”モデルを選ぶ人が増えているという。そこで今回は、日本AMD株式会社(本社:東京都千代田区)協力のもと「Ryzen 7 2700」「Ryzen 5 2600」の2モデルを借り受け、その魅力をじっくりと堪能していこう。
2627_19_1024x768
AMD「Ryzen 7 2700」実勢価格税込30,000円前後(発売中)製品情報(AMD)
AMD「Ryzen 5 2600」実勢価格税込20,000円前後(発売中)製品情報(AMD)

TDPを65Wに抑えた第2世代Ryzenの省電力向け“無印”モデル

今回の主役である「Ryzen 7 2700」(8コア/16スレッド/定格3.20GHz/ブースト最大4.10GHz/キャッシュ20MB)および、「Ryzen 5 2600」(6コア/12スレッド/定格3.40GHz/ブースト最大3.90GHz/キャッシュ19MB)は、第2世代Ryzenシリーズの中でも下位に位置づけられる“無印”モデルだ。末尾に“X”が付く上位モデルに比べて、動作クロックや自動オーバークロック機能「XFR2」の上昇率が低めに設定されている他、余力を生かして性能を限界まで引き上げることができる「Precision Boost Overdrive」も省略されている。

Ryzen_2_nonx_001_1024x575
第2世代Ryzenシリーズの新機能「Precision Boost Overdrive」に対応するのは“X”モデルのみ。ただし、「XFR2」や「Precision Boost 2.0」は“無印”モデルにも搭載されている

一方、下の図を見ると分かる通り、コア数やキャッシュ容量、メモリコントローラ、オーバークロックへの対応など、動作クロックに関連する部分を除けばスペックはほぼ同等。それでいてTDPは105W(もしくは95W)から65Wに引き下げられており、発熱や消費電力については大幅な削減が期待できる。

Ryzen_2_nonx_001_Spec_600x363

つまり“X”モデルがパフォーマンス至上主義のハイエンドユーザーやゲーマーをターゲットにしているに対して、“無印”モデルはワットパフォーマンスや扱いやすさを重視した、よりコンシューマよりの製品に仕上げられているワケだ。なおRyzen 2シリーズの内部構造や機能については「エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.652」に詳しいので合わせて参照いただきたい。

ちなみにチップセットは最新のAMD 400シリーズに加え、「Precision Boost Overdrive」や「XFR2 Enhanced」「StoreMI」など、一部省略されている機能があるものの、先代AMD 300シリーズでも利用可能(BIOSのアップデートは必要)。特に「Precision Boost Overdrive」が無効の“無印”モデルを使うなら、新チップの登場により大きく値下がりしたAMD 300シリーズの製品が狙い目だ。

Ryzen_2_nonx_002_Spec_600x361a
次のページ
Ryzenロゴがデザインされた立方体のパッケージ
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # HDDとSSDを1つにまとめて高速化。画期的なストレージ技術「AMD Store…
  • # プロセス微細化によりクロック向上。“Zen+”採用の第2世代Ryzenシリーズ検…
  • # RDNAアーキテクチャの最新ミドル、AMD「Radeon RX 5500 XT」…
  • # デュアルファンモデルとショートモデルのRadeon RX 5500 XTがPow…
  • # MSI「MECH」シリーズからOC仕様のRadeon RX 5500 XT計2モ…
  • # デュアルファンクーラー搭載のRX 5500 XT、ASRock「Radeon R…

CLOSE UP

  • 2019年12月12日
    【12月12日取材分】SSD/HDD価格表更新
  • 2019年12月12日
    RDNAアーキテクチャの最新ミドル、AMD「Radeon RX 5500 XT」18日発売開始
  • 2019年12月12日
    デュアルファンモデルとショートモデルのRadeon RX 5500 XTがPowerColorから
  • 2019年12月12日
    MSI「MECH」シリーズからOC仕様のRadeon RX 5500 XT計2モデル登場
  • 2019年12月12日
    デュアルファンクーラー搭載のRX 5500 XT、ASRock「Radeon RX 5500 Challenger」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2019年12月9日
    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す
  • 2019年12月6日
    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証
  • 2019年12月4日
    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」
  • 2019年12月2日
    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」
  • 2019年11月29日
    信頼性を備えたアドレサブルRGB電源のエントリー、Thermaltake「TOUGHPOWER GF1 ARGB GOLD」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す

  • 2

    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証

  • 3

    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」

  • 4

    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」

  • 5

    ようやく買えそう。ツクモ各店舗で「Ryzen 9 3950X」バルク版の販売がスタート

BACK NUMBER

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

http://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • PC/BTO
    • モバイル
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 障害情報
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2019 GDM All rights reserved.