ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2019年12月7日 8:00

  • レビュー
  • ニュース
  • エルミタ取材班
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.612

これで全てが分かる。Antec「P110 Silent」徹底解説

2017.11.11 更新

文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Antec PCケース

Antec「P110 Silent」内部構造チェック

外回りのチェックを終えたところで、内部構造をくまなくチェックしていこう。「P110 Silent」は静音志向のミドルタワーPCケース。前面は通気孔が無いフラットパネル、トップも出荷時では密閉状態だけに、通気性が懸念される。そこで気になるエアフローレイアウトから解説する。

p110_21_1024x768

フロント部には120mm口径ファン1基が標準装備

Antecらしいフラットデザインを採用するフロントパネル。スッキリと洗練されたスタイルだが、静音性を重視するあまり通気孔の類いはない。とは言え、両側面を見ると、上下約370mmにわたりスリットが設けられ、さらに下部にも空気の取り入れ口が確認できる。ちなみに”270°開閉ダブルヒンジ式”開閉ドアを備えた「P100」も同様に、両側面には通気孔が装備されていた。フロント密閉型PCケースはこれまで市場に複数出回っているが、通気性の悪さを懸念する声は思いの外少ない。

p110_17_1024x768

次にフロントパネルを外し、シャーシ側を確認すると、実測幅165mm、高さ415mmのマグネット固定式防塵フィルターが装備されている。この内側には、140mm口径ファン2基または120mm口径ファン3基が搭載できるスリットタイプのネジ穴を用意。出荷時は120mm口径ファン1基が標準搭載されている。なおラジエーターは360/280/240/120mm各サイズに対応。十分な拡張性が確保されていた。

p110_25_1024x768 ユニークなのは、フロントパネル両側面の着脱機構。スリットだけでは通気性が不十分なら、いっそのこと取り外してしまえばいい。ワンタッチ固定も良くできている

トップファン増設スペース

次にケーストップの遮音カバーを外し、冷却ファン増設スペースを見ていこう。トップ面にも通気孔が用意され、平行に2本あるスリットは、冷却ファン固定用のネジ穴だ。出荷時は非搭載ながら、140mmまたは120mm口径ファン2基が増設可能。ラジエーターは280/240/120mmの各サイズが搭載できるようになっている。

ちなみに製品にはマグネット固定式のフィルターが付属。冷却ファンまたはラジエター増設時は、遮音カバーの代わりに装着することで、ホコリの侵入を防ぐことができる。

p110_14_1024x768
トップパネル部の増設ファンスペースもネジ穴はスリットタイプ。120mm口径用の内側は約30mm、外側は約40mmで、冷却ファンおよびラジエター固定位置の微調整ができる
p110_19_1024x768 p110_06_1024x768
冷却ファンおよびラジエターの増設スペースは、トップパネル中央から後方までのスペースを利用。遮音カバーは両サイドパネル同様の二層構造になっていた
p110_26_1024x768 遮音カバー取り外し後は、付属のマグネット固定式のフィルターを装着すればいい。遮音カバー同様前後分割式で、片側ずつ遮音カバーと防塵フィルターを装着するといった使い方もできるワケだ

120mm口径標準装備のリアファン

リア部には120mm口径ファン1基を標準装備。フロント搭載ファン同様、詳細スペックは開示されていないが、実際に動作させたところ静音性は高かった。なおエアフロー方向は外排気で、熱源となるCPUソケット周辺の空気滞留を防ぐ役割を果たしている。さらに120mmサイズラジエターに換装することもできる。

p110_04_1024x768
標準装備される冷却ファンのインペラ数は9枚で、フレームはリブ無し。固定部分は約30mmストロークのスリットタイプで、搭載位置の微調整ができる
次のページ
ボトムカバー上面の2.5/3.5インチシャドウベイ
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 両側面4mm厚強化ガラス採用、Lian Li「LANCOOL II」の店頭想定売…
  • # COUGAR、複数のメタルフレーム&ガラスを組み合わせた近未来デザインケース「C…
  • # SilverStoneのフロントメッシュミニタワー「PS15」にホワイトモデル登…
  • # 好みのRGBファンでドレスアップ。2面強化ガラスのミニタワー、サイズ「M1」
  • # 強化ガラス採用で税込3,980円、SAMAのミドルタワー「黒鴉」が今週末に発売
  • # SHARKOON、三重構造ARGBファン標準装備のミドルタワー「TG6 RGB」…

CLOSE UP

  • 2019年12月7日
    電子書籍リーダーに最高。お風呂に持ち込めてTVも見れる7インチ「AQUOS PAD」が8,980円
  • 2019年12月7日
    週末限定でお買い得なDDR4メモリ一覧
  • 2019年12月7日
    レビューも掲載中のCFD製DDR4メモリが週末限定特価
  • 2019年12月7日
    マザーボードの数量限定特価
  • 2019年12月7日
    PCケースや電源ユニットの26周年記念特価に注目
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2019年12月6日
    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証
  • 2019年12月4日
    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」
  • 2019年12月2日
    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」
  • 2019年11月29日
    信頼性を備えたアドレサブルRGB電源のエントリー、Thermaltake「TOUGHPOWER GF1 ARGB GOLD」検証
  • 2019年11月25日
    「Zen 2」の効果はいかに。AMDの第3世代Ryzen Threadripper速攻レビュー

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」

  • 2

    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」

  • 3

    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証

  • 4

    「Zen 2」の効果はいかに。AMDの第3世代Ryzen Threadripper速攻レビュー

  • 5

    コンセントに直挿しできる電源一体型Raspberry Pi、アイ・オー・データ「Pi-Plug」

BACK NUMBER

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

http://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • PC/BTO
    • モバイル
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 障害情報
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2019 GDM All rights reserved.