エルミタ的一点突破 Vol.43
“2枚看板”の間を割って入るサイドフロー型CPUクーラー、サイズ「IZUNA」検証
2017.01.06 更新
文:エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕 / 池西 樹
「IZUNA」外観スタイルチェック
新製品「IZUNA」の立ち位置を把握したところで、外観スタイルからチェックを開始しよう。「虎徹」「白虎」同様、薄型アルミニウム製放熱フィンを重ね、そこにヒートパイプが貫通。ワイヤークリップにより冷却ファンが固定された、オーソドックスなサイドフロー型CPUクーラーだ。後ほど触れる事になるリテンションは、純正CPUクーラー同様のプッシュピン式を採用する。なお対応ソケットはLGA775、115x系、1366で、Intel専用。ただしLGA2011/LGA2011-v3には使用できない。
![]() |
|
サイズらしい外観デザイン。放熱フィンは鋭く、取り扱いには注意しよう |
オフセットデザインの採用
サイドフロー型CPUクーラーを選ぶチェックポイントに、メモリスロットのクリアランスがある。メーカーによる製品特徴一覧では上位に位置付けられ、隣接するメモリスロットへの干渉をいかに防げるかが重要。「IZUNA」を側面から見ると、ヒートパイプが斜めにレイアウトされた「オフセットデザイン」が特徴だ。マウントポジションをずらす事で、大型ヒートシンク付きメモリとの共存が考慮されている。
![]() |
|
ヒートパイプは受熱ベースから垂直ではなく、斜めにレイアウトされた「オフセットデザイン」を採用する |
アルミニウム製放熱フィン
サイズオリジナル設計のCPUクーラーに共通する、薄型アルミニウム製放熱フィン。形状の違うフィンが交互に計46枚重ね合わされている。
![]() |
|
ヒートシンクは必要以上にスペースを占有しないナロータイプ。最上部のフィンにはサイズのロゴが打ち出されている | |
![]() |
|
ヒートシンク部のサイズは縦が58mm、横が130mm。受熱ベースの底からヒートシンク部底までの距離は35mmとされる | |
![]() |
|
放熱フィンのカット面を見ると、フラットな板とギザギザの板が交互に積み重ねられている。左右のカットにも違いが見られ、複雑なフィンデザインには意味がありそうだ |
-
- 2018年4月21日
- Crucial製SSDが安い土曜特価をチェックしてからお出かけ
-
- 2018年4月21日
- 週末はHDD特価にDDR4メモリ、SSDやゲーミングデバイスまでお買い得
-
- 2018年4月21日
- ドスパラ、話題の新製品続々登場
-
- 2018年4月21日
- 対象のCPUとマザーボード購入で最大2,000ポイント還元
-
- 2018年4月19日
- プロセス微細化によりクロック向上。“Zen+”採用の第2世代Ryzenシリーズ検証
-
- 2018年4月17日
- In Winの台湾工場で見たPCケースができるまで
-
- 2018年4月12日
- これで全てが分かる。In Win「101-TUF GAMING」徹底解説