ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2019年12月13日 20:00

  • レビュー
  • ニュース
  • エルミタ取材班
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.529

期待を裏切らない“一番いい電源”、Seasonic待望のTITANIUMモデル「PRIME」検証

2016.12.05 更新

文:GDM編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

ズシリと重い高級感ある「SSR-750TD」のボディ

「PRIME」シリーズの750Wモデル「SSR-750TD」を手に取ると、さすがはハイエンド電源ユニットという、心地よい重量感が伝わってくる。美味しいスイカは叩いた音で分かるという話もあるが、電源については重さも品質を示す一つの目安には違いない。実測での重量は約2.0kgほど、実にしっかりと中身が詰まっていそうな気がする。
 外形寸法はW150×D170×H86mm。135mmの大口径ファンを搭載することもあり、奥行きは約170mmと750Wモデルとしてはやや長め。トップはハニカム構造をした大きめの通気口になっており、冷却効率も良好のようだ。また、主電源スイッチのすぐ横には、「Hybrid Mode」(セミファンレス動作)のON/OFFスイッチも搭載されている。

ここからはシリーズの750Wモデルである「SSR-750TD」をボックスから取り出し、いざ外観チェックといこう。スチールボディにつや消しの塗装が施され、重量感も相まって高級電源としての風格を放っている
外形寸法はW150×D170×H86mmで、奥行きはやや長め。ハニカム構造の通気口の下には、135mm径の流体動圧軸受ファンが搭載されている
通気口に配慮したボディ側面には、両サイドにスリットが入れられていた
ケーブルすべてを着脱式とした、フルモジュラー仕様を特長とする
電源コネクタ側から眺めてみると、かなりギリギリの部分まで通気口が設けられているのが分かる
同じく電源コネクタ側から。主電源スイッチの横にある「Hybrid Mode」ボタンでセミファンレス機能をON/OFFできる

フルモジュラー仕様のケーブル

内部モジュラー側の背面パネル。主電源(ATXケーブル)を含むすべてが着脱式だが、種別により完全にエリア分けされ、なおかつコネクタ形状も異なるため挿し間違いの心配は無用だ

「SSR-750TD」のケーブルは、すべてを着脱式としたフルモジュラー仕様。主電源用のATX 24(20+4)pin×1はもちろん、CPU用のATX12V 4+4pinは2系統を備え、サーバー向けマザーボードにも対応する。そのほかの各種コネクタは、PCI-Express補助電源コネクタ6+2pin×4、SATA電源コネクタ×10、ペリフェラル電源コネクタ×5、FDD電源コネクタ×1(変換使用)構成。マルチGPU構成に対応するのはもちろん、750Wクラスのシステムを駆動させるには十分なコネクタが揃っている。
 なおユニット本体に接続されるコネクタは、いずれも金メッキ処理済み。さらにケーブルは、ATXケーブルを除いてすべてがフラット仕様になっている。

ATX 24pinケーブルは、コネクタが分離・合体できる20+4pin仕様。なお、このケーブルのみラウンド状に束ねられている CPU用の補助電源ケーブルは4+4pin仕様で、2系統が同梱されている
PCI-Express補助電源は合計4系統を備え、変換なしにSLI / CrossFireXを構築可能だ SATA電源ケーブルは3本で、コネクタは合計10個を備える
ペリフェラル電源コネクタは、合計で5系統。なお、FDD電源に接続する際は付属の変換ケーブルを使用する
次のページ
圧倒的な信頼性を生み出す、新機軸の内部構造
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # これで全てが分かる。Antec「P120 Crystal」徹底解説
  • # 驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「I…
  • # 自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX…
  • # 究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Mast…
  • # 小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG …
  • # 信頼性を備えたアドレサブルRGB電源のエントリー、Thermaltake「TOU…

CLOSE UP

  • 2019年12月13日
    必要以上に目立たない「アルミ合金製クランプ固定式ヘッドフォンスタンド」が上海問屋から
  • 2019年12月13日
    ノートPCや家電も動くWi-Fi対応ポータブル電源、Goal Zero「Yeti Lithium WiFi」シリーズ
  • 2019年12月13日
    ドスパラ、IntelコラボノートPC購入でゲームがもらえるキャンペーン開催中
  • 2019年12月13日
    GALLERIA、ゲーミングノートPCの最上位「GCR2080RNF-E」受注開始
  • 2019年12月13日
    サンワサプライ、2台のディスプレイを上下に設置できるスタンド2種発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2019年12月13日
    これで全てが分かる。Antec「P120 Crystal」徹底解説
  • 2019年12月9日
    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す
  • 2019年12月6日
    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証
  • 2019年12月4日
    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」
  • 2019年12月2日
    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す

  • 2

    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証

  • 3

    これで全てが分かる。Antec「P120 Crystal」徹底解説

  • 4

    ようやく買えそう。ツクモ各店舗で「Ryzen 9 3950X」バルク版の販売がスタート

  • 5

    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」

BACK NUMBER

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

http://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • PC/BTO
    • モバイル
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 障害情報
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2019 GDM All rights reserved.