ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2019年12月10日 23:00

  • レビュー
  • ニュース
  • エルミタ取材班
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.408

ファンレス世界初のソフト制御が面白い。“顔の見える”無音電源、ENERMAX「Digifanless 550W」

2015.04.17 更新

文:GDM編集部 絵踏 一

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
電源ユニット
 システムを構成する最重要パーツの一角である電源ユニットに、もうすぐ注目のモデルが発売される。今回のエルミタ的速攻撮って出しレビューの主役は、ENERMAX(本社:台湾)が国内市場に投入する80PLUS PLATINUM認証の新型電源ユニット「Digifanless 550W」(型番:EDF550AWN)。各種パーツの省電力・低発熱化の潮流にも合うファンレス仕様で、さらにソフトウェア制御にも対応するという最先端のデジタル電源だ。
ENERMAX「Digifanless 550W」(型番:EDF550AWN)
市場想定売価税抜30,370円
製品情報(ENERMAX)

デジタル制御に対応した世界初のファンレス電源

電源ユニット製造の老舗ブランドであるENERMAXは、1990年の創業から今年で25周年を迎える。その節目の年にデビューさせた最新モデルが、今回取り上げる「Digifanless 550W」だ。騒音ゼロを実現するファンレス仕様で、容量は同様の製品としては現行最大級となる550W。CPUやグラフィックスカードなどの主要パーツが格段に省電力化したこともあり、メインマシンの心臓としても申し分ない。最大効率93%を誇る80PLUS PLATINUM認証取得の高効率モデルのため、発熱量も低く実用性はハイレベルにまとめられている。

ファンレス電源である以外に、フルデジタル仕様によるリアルタイムモニター・制御機能もトピック。専用ケーブルでマザーボードに接続、ソフトウェアからの設定にも対応する

そして本製品を最も特徴付けているのが、フルデジタル制御を生かしたリアルタイムのモニタリング・制御機能「Zero Delay Power Monitor System」(ZDPMS)だ。ユニット背面の専用ポートとマザーボードのUSBピンヘッダとを接続することで、OS上からソフトウェアでその動作を視覚化。さらに+12Vのレール切り替えや電圧調整、アラームなどの設定を可能にしている。ファンレス仕様の電源ユニットとしては世界初の機能であり、「Digifanless 550W」は際立った2つの特徴を併せ持っているというワケだ。

扱いやすさと信頼性も一級品な「Digifanless 550W」

フルモジュラー仕様を採用する、80PLUS PLATINUM認証取得の電源ユニット「Digifanless 550W」。高品位コンポーネントを搭載し、常時稼働も可能な高い信頼性を発揮する

「Digifanless 550W」のケーブルタイプは、すべてを着脱式としたフルモジュラータイプ。スリーブケーブルの採用と相まって取り回しは良好で、内部に余裕のないケースでもエアフロー効率を最大限に確保できる。
 さらに高品位MOSFETや特許取得の銅ブリッジアレイ(Copper-Bridge Array Transmission)、105℃対応の日本製コンデンサなどのコンポーネントを贅沢に使用。周辺温度40℃の状態で24時間365日の連続駆動に耐えられるという、きわめて高い信頼性を実現した。5年間という長期のメーカー保証期間もその耐久性を証明するものだ。

なお保護回路は、過電圧保護(OVP)、低電圧保護(UVP)、過電流保護(OCP)、短絡保護(SCP)、過負荷保護(OPP)、サージ保護(SIP)に対応。ピーク時電源容量も605Wの余裕を確保している。

やや控えめながら、パッケージからも「Digifanless 550W」がファンレス仕様であることが見て取れる
裏面では専用ケーブルを接続してのソフトウェア制御もアピール。なお、内部には製品のほか「ZDPMS」ソフトのマニュアルも同梱されている


次のページ
無音で動作する風通し抜群なボディ
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ASUSのセミファンレスGOLD電源「ROG-STRIX」シリーズに550Wモデ…
  • # 奥行140mmのショートなセミファンレス電源、Cooler Master「MWE…
  • # レーン切り替えスイッチ搭載のPLATINUM電源、Cooler Master「V…
  • # 驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「I…
  • # SilverStone、最小18dBAの静音ファンを搭載するSFX BRONZE…
  • # 信頼性を備えたアドレサブルRGB電源のエントリー、Thermaltake「TOU…

CLOSE UP

  • 2019年12月10日
    AMDが「Radeon Software Adrenalin 2020 Edition」発表。注目はアクティブ解像度制御
  • 2019年12月10日
    見出し斜め読み 12月10日(火)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2019年12月10日
    「Happy Hacking Keyboard」がラインナップ一新。「HYBRID Type-S」など全16モデル発売
  • 2019年12月10日
    Thermaltakeの強化ガラス採用ミドルタワー「S500 TG」に新色「白」登場
  • 2019年12月10日
    SilverStone、RGBファン連動の発光ロゴを備えた魅せミドルタワー「FARA B1」シリーズ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2019年12月9日
    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す
  • 2019年12月6日
    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証
  • 2019年12月4日
    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」
  • 2019年12月2日
    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」
  • 2019年11月29日
    信頼性を備えたアドレサブルRGB電源のエントリー、Thermaltake「TOUGHPOWER GF1 ARGB GOLD」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」

  • 2

    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証

  • 3

    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す

  • 4

    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」

  • 5

    ようやく買えそう。ツクモ各店舗で「Ryzen 9 3950X」バルク版の販売がスタート

BACK NUMBER

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

http://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • PC/BTO
    • モバイル
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 障害情報
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2019 GDM All rights reserved.