エルミタ的一点突破 Vol.35
Noctua 「NH-D9L」「NH-U9S」検証
2015.01.06 更新
文:GDM編集部 松枝 清顕 / 池西 樹(テストセッション)
![]() |
|
遠くオーストリアの本社より空輸されてきた新作、「NH-D9L」「NH-U9S」 |
92mm口径ファンサイズに設計されたサイドフロー2種
Noctuaといえば、オーバークロッカー御用達の「空冷最強ブランド」である事は誰もが認めるところだろう。そのラインアップを見ると、どうしても目が行く上位クラスに至っては、いかにもNoctuaらしい精巧な作りの大型ヒートシンクに、140mm口径ファンをデュアル実装。エントリークラスのPCケース1台分ほどの売価も手伝って、定格ユーザーには少々敷居の高さを感じるかもしれない。
一方で近頃はメモリスロット・クリアランスを考慮した「ナロータイプ放熱フィン」を採用した薄型サイドフロー型や、Mini-ITXに代表されるミニPC向けロープロファイル型などのラインナップを拡充。より幅広い層に向けられた製品群は、どれをとってもNoctuaらしいモデルに仕上げられている。
さて、2014年11月12日に発表された今回の主役となる新型CPUクーラー「NH-D9L」「NH-U9S」は、いずれも92mm口径ファンを用いた、サイドフロー型CPUクーラーだ。冷却ファンの口径だけを見る限り、アッパーミドルクラスまたはヘビーユーザー向けでない事は想像できるだろう。また今回リリースされた「NH-D9L」「NH-U9S」は、同時発売された兄弟モデルとはいえ、同じヒートシンクを使用した”小手先のバリエーションモデルではない”点を強調しておかなければならない。外観を見れば分かる通り、設計もまるで違う別モノで、搭載される92mm口径ファンのマウントポジションにより、両者の性格を大きく二分している。
![]() |
![]() |
「COMPUTEX TAIPEI 2014」のNoctuaブースでお披露目されたプロトタイプ。「NH-D9L」は「92mm D-typw 3U CPU Cooler」(画像左)、「NH-U9S」は「92mm U-type CPU Cooler」と型番が付けられていた |
左右ヒートシンク中央に92mm口径ファンを挟んだ「NH-D9L」
![]() |
|
Noctua「NH-D9L」 製品情報(Noctua) 市場想定売価56.90ドル 2014年11月12日発表 |
一見オーソドックスなサイドフロー「NH-U9S」
![]() |
|
Noctua「NH-U9S」 製品情報(Noctua) 市場想定売価59.90ドル 2014年11月12日発表 |
-
- 2018年4月24日
- デル、最大5.0GHz駆動のOCモデルなど第8世代Core搭載ゲーミングノートPC発売
-
- 2018年4月24日
- MARSHAL、東芝製基板採用の液晶テレビに43型&32型のホワイトモデルを追加
-
- 2018年4月19日
- プロセス微細化によりクロック向上。“Zen+”採用の第2世代Ryzenシリーズ検証
-
- 2018年4月17日
- In Winの台湾工場で見たPCケースができるまで
-
- 2018年4月12日
- これで全てが分かる。In Win「101-TUF GAMING」徹底解説