ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2019年12月16日 21:00

  • レビュー
  • ニュース
  • エルミタ取材班
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.340

これで全てが分かる。In Win「IW-CE685/300P」徹底検証

2014.07.13 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PCケース

CPUクーラー有効スペース

近頃は、PCケースのスペック表で欠かせない項目のひとつに、CPUクーラーの有効搭載スペースがある。スリム型PCケースの「IW-CE685/300P」には、大型サイドフローCPUクーラーや、オールインワン水冷ユニットはさすがにマウントできない。おのずとトップフロー型CPUクーラーのチョイスになるワケだが、比較的高冷却なロープロファイルクーラーも流通しているだけに、CPU純正クーラーを我慢して使用しつづける必要はない。
 なお「IW-CE685/300P」のCPUクーラー有効スペースは、実測で70mm強。吸気スペースの確保を考慮すれば、できる限り背の低いモデルを選択したい。

CPUクーラーは高さ60mm台のモデルをチョイスする必要がある。スリム型PCケースだけに、こればかりは仕方がない

余ったケーブルの置き場所

ケーブルマネジメントと言えば大げさだが、組み込みで余ったケーブル類の置き場所を考えてみよう。標準搭載されるTFX電源ユニットからは、必要最低限のケーブル(コネクタ)が用意されているため、処理に困る不要なケーブルは最小限。搭載できるドライブの数量も最大3台だけに、電源およびデータケーブルは各3本で済む計算だ。これらの組み込みで使用したケーブル類の置き場所には、5.25インチオープンベイユニット左の空きスペースが利用できる。無駄のない内部設計ながら、この部分には比較的余裕のある空間が確保されており、結束したケーブル等を押し込んでおく事ができる。

フロントI/Oポートから伸びるケーブルは、ナイロンフックで側面に固定。この空間を利用して、余ったケーブル類を収めて置く事ができる

ライトユースから組み込み向け、さらにオフィスユースまでカバーする万能型PCケース

オーソドックスなスリム型PCケースが編集部に到着した時は、「一体これをどう料理すればいいのか」と、多少なりとも筆者の頭を悩ませた。日頃、紹介しきれない程のギミックが詰め込まれた“イマドキ”PCケースに囲まれているだけに、スリム型PCケースの検証はむしろ難しい。どこをアピールし、なにがポイントなのか。シンプルなだけに、より注意深く観察する必要があった。
 とはいえ、In Win「IW-CE685/300P」検証もここまで辿り着く事ができた。振り返ってみると、筆者が持っていたスリム型PCケースのイメージとは随分と違い、それなりに「近代化」されていた。コンシューマ向けよりも組み込み用途のベース筐体、またはオフィス用筐体としての性格が強い「IW-CE685/300P」。しかし、そこは奇抜なオープンフレームスタイルや高冷却ミドルタワーPCケースを作るIn Winブランドだけあって、スリムPCケースに見合った仕掛けを用意してきている。

“イマドキ”の仕上がりだったスリムPCケースIn Win「IW-CE685/300P」

マザーボードのマウント以外、ネジや工具を使用しないツールフリー機構は、In WinのミニタワーPCケース「Dragon Slayer」で採用される仕掛けにも似て、イエローカラーのプラスチック部品をロック機構に、上手く使っている。さらに国内市場向けの「特別仕様」として、TFX規格の電源ユニット「IP-P300HF7-2」を標準装備させている点は、最大の武器と言えるだろう。容量300Wは最大システム構成でも十分に賄う事ができる。加えて電気的ロスが少なく、発熱を抑える事ができる80PLUS PLATINUM認証モデルは、贅沢過ぎると思うかもしれない。確かにこの電源ユニットを搭載した事で、市場想定売価は若干押し上げられてはいる。しかし限られた筐体内部容積だからこそ、高効率電源ユニットが必要なのだ。

スリム型PCケースとしては、上位クラスの「IW-CE685/300P」。特に組み込み用途におけるオフィスユースでは、大いに活躍してくれるに違いない。


協力:In Win Development
CFD販売株式会社
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 2面強化ガラスとARGB対応のエントリーミドルタワー、SHARKOON「RGB …
  • # ARGBファン×3と強化ガラス採用で約9,000円のミドルタワーPCケースがDe…
  • # In Winのプレミアムフルタワー「925」の国内発売日と価格が確定
  • # ABS樹脂フレーム採用の煙突構造ミドルタワー、In Win「ALICE」国内発売…
  • # Thermaltakeの強化ガラス採用ミドルタワー「S500 TG」に新色「白」…
  • # SilverStone、RGBファン連動の発光ロゴを備えた魅せミドルタワー「FA…

CLOSE UP

  • 2019年12月16日
    12月16日(月)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • 2019年12月16日
    物理キーボード搭載の“スマートフォンPDA”こと「Cosmo Communicator」がついに発売
  • 2019年12月16日
    CORSAIRの外付けスマートライティングキット「iCUE LS100」21日発売
  • 2019年12月16日
    CORSAIR、通気性良好なファブリック素材のゲーミングチェア「T3 RUSH」発売
  • 2019年12月16日
    Cooler Master、全身シルバーのオールインワン水冷「MasterLiquid ML360P Silver Edition」
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2019年12月16日
    税込2,000円から購入できるバリューSSD「KLEVV NEO N400 SSD」を試す
  • 2019年12月14日
    Ryzen 9 3950Xで使いたいハイエンドマザー、MSI「MEG X570 UNIFY」検証
  • 2019年12月13日
    これで全てが分かる。Antec「P120 Crystal」徹底解説
  • 2019年12月9日
    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す
  • 2019年12月6日
    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    税込2,000円から購入できるバリューSSD「KLEVV NEO N400 SSD」を試す

  • 2

    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す

  • 3

    これで全てが分かる。Antec「P120 Crystal」徹底解説

  • 4

    Ryzen 9 3950Xで使いたいハイエンドマザー、MSI「MEG X570 UNIFY」検証

  • 5

    これで全てが分かる。Fractal Design「Define R6」徹底解説

BACK NUMBER

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

http://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • PC/BTO
    • モバイル
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 障害情報
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2019 GDM All rights reserved.