ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2019年12月6日 0:08

  • レビュー
  • ニュース
  • エルミタ取材班
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.282

BMWが手掛けた1ランク上のプレミアムなベアボーン、ASRock「M8」検証

2013.11.23 更新

文:GDM編集部 Tawashi

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket

標準搭載のドライブと電源ユニット

標準搭載されるスーパーマルチドライブはスロットインタイプのLITEON製「DC-8A2SH」。書込速度は、DVD+R×8倍速、DVD-R×8倍速、DVD+RW×8倍速、DVD-RW×6倍速、DVD-RAM×5倍速、CD-R×24倍速、CD-RW×24倍速。読み込み速度がDVD-R×8倍速、CD-R×24倍速だ。

スーパーマルチドライブはLITEON「DC-8A2SH」。据え置き型のゲーム機同様にスロットインタイプを採用する

奥行き僅か100mmの450W SFX規格電源ユニットは、グラフィックカード用6+2ピンコネクタ×2を装備。ハイエンドモデルも容量が許す限り対応する。なおSATAコネクタは4本。

外形寸法W130×D100×H13mmのSFX規格電源ユニット。ゲーミング向けの「M8」らしく、変換コネクタなしで8ピン×2構成のグラフィックカードが利用可能だ

ゲーミングベアの肝、搭載可能なグラフィックカードを確認

グラフィックスカードは専用の「VGAカードホルダー」内に搭載。ライザーカードを使ってマザーボードの拡張スロットと接続される 長物グラフィックスカードも搭載可能なクリアランスは確保されているものの、サポートされるTDPは200Wまで。電源容量も450Wという点を考えると無理は禁物だ

ゲーミングベアボーンを謳う以上、非常に重要なウェイトを占めるのがグラフィックスカードだ。搭載スペースはマザーボードの上部で、ライザーカードによってマウントされる仕組み。ここでASRockによる「M8」に搭載可能なグラフィックスカードを確認しておくと、全体サイズはW137×D290×H43.5mm(2スロット)まで。TDPは200Wまでサポートされる。
 これを踏まえたうえで、現在流通している最新のGPUであればGeForce GTX 760やRadeon R9 270Xクラスの製品が利用可能。これ以上のハイエンドとされる製品は、サイズ的な問題はないものの、TDPはおおむね200Wを超えるため厳しいと言わざるを得ない。

「VGAカードホルダー」と呼ばれるグラフィックスカード専用トレイ。厚みのある2スロット仕様のグラフィックスカードにも対応する 専用ライザーカード。マザーボードとは離れた位置にグラフィックスカードを取り付けることができる

最大5台の2.5インチデバイスを搭載可能

ドライブベイには3.5インチ×1、または2.5インチシャドウベイ×4が搭載できる。増設や構成変更の際には「VGAカードホルダー」も取り外す必要があるためにやや面倒だが、その分拡張性が確保されている。
 また、電源ユニットの下にも2.5インチシャドウベイ×1を用意。これにより、最大5台の2.5インチデバイスが搭載可能だ。

「VGAカードホルダー」と並ぶようにドライブベイを装備。搭載スペースはやや窮屈な印象だ。発熱が気になるなら、ここはSSDを使ったほうがよいかもしれない
マニュアルより抜粋。電源ユニット取り外すと標準装備のスーパーマルチドライブと並ぶように2.5インチHDD/SSDが1台搭載できる
次のページ
OLED(有機EL)ディスプレイ「A-Command」を使いこなす
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX…
  • # 究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Mast…
  • # 小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG …
  • # 信頼性を備えたアドレサブルRGB電源のエントリー、Thermaltake「TOU…
  • # 「Zen 2」の効果はいかに。AMDの第3世代Ryzen Threadrippe…
  • # 1,000ドルを切ったIntel最上位CPU「Core i9-10980XE」フ…

CLOSE UP

  • 2019年12月6日
    こちらは26周年。12月7日(土)から販売予定の特価品がズラリ
  • 2019年12月6日
    12月7日(土)から始まる29周年記念セール品を事前にチェック
  • 2019年12月6日
    対象のMSI製マザーボードが期間限定値引き
  • 2019年12月6日
    AMD製CPUとマザーボード同時購入値引きが凄い
  • 2019年12月6日
    microSDカードや外付けHDD特価が盛りだくさん
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2019年12月6日
    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証
  • 2019年12月4日
    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」
  • 2019年12月2日
    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」
  • 2019年11月29日
    信頼性を備えたアドレサブルRGB電源のエントリー、Thermaltake「TOUGHPOWER GF1 ARGB GOLD」検証
  • 2019年11月25日
    「Zen 2」の効果はいかに。AMDの第3世代Ryzen Threadripper速攻レビュー

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」

  • 2

    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」

  • 3

    「Zen 2」の効果はいかに。AMDの第3世代Ryzen Threadripper速攻レビュー

  • 4

    1,000ドルを切ったIntel最上位CPU「Core i9-10980XE」ファーストインプレッション

  • 5

    信頼性を備えたアドレサブルRGB電源のエントリー、Thermaltake「TOUGHPOWER GF1 ARGB GOLD」検証

BACK NUMBER

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

http://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • PC/BTO
    • モバイル
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 障害情報
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2019 GDM All rights reserved.