ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2019年12月7日 0:08

  • レビュー
  • ニュース
  • エルミタ取材班
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.249

量産型オープンエアMini-ITXケース
In Win「HFrame mini」

2013.07.20 更新

文:GDM編集部 松枝 清顕

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
 In Winから、オープンエアケースシリーズの新作がリリースされた。その待望のニューモデルは、「H-Frame」のMini-ITX版となる「H-Frame mini」だ。これまでミドルタワークラスのオープンエアPCケースを3モデル投入してきたが、第4弾ではスモールPCフォームファクタに挑戦。独創的なデザインPCケースの最新作をじっくり検証していこう。

In Winオープンエアケース初のMini-ITXモデル登場

HFrame mini
In Win「HFrame mini」(型番:IW-CA02ITX)
市場想定売価税込26,000円前後(2013年7月発売)
製品情報(In Win Development)(CFD販売株式会社)

In Winが積極的に展開するオープンエアケース。新作「HFrame mini」は早くも第4弾にあたるシリーズ初のMini-ITXケースだ。ここで本題に入る前に、歴代の「Frame」シリーズを簡単に振り返っておこう。
 初代「X-Frame」(E-ATX/ATX/MicroATX)が国内市場に投入されたのは2012年5月。斬新なオープンフレーム型PCケースのリリースは、世界の自作市場でも大きな注目を集めた。In Winも当初は手探り状態だったようで、ワールドワイドでの出荷台数は僅か50台。その希少価値も大きな話題となったが、少量生産ながらも完成度の高さが印象的だった。
 そして第2弾となるのが「H-Frame」(ATX/MicroATX)だ。「COMPUTEX TAIPEI 2012」でお披露目され、エルミタでも同年9月に検証を行った。初代とは異なり、アルミニウムパネルを複数枚重ね、ミドルタワーPCケーススタイルを作り上げた。
 さらに第3弾「D-Frame」(ATX/MicroATX)は、「2013 INTERNATIONAL CES」で発表されたDIYスタイルのPCケース。国内市場には5月に投入され、同月詳細レビューを行った事は記憶に新しい。
 このように、今回取り上げる「HFrame mini」を含め、In Winは1年数ヶ月という短い間に4台もの新作をリリースしている。通常のPCケースならまだしも、およそ万人向けとは言えず、決して価格も安くはない。だがいずれも秀作で、市場からの反応もよく、各国のメディアからも大きく取り上げられる。プロモーション的にも一連のオープンエアケースシリーズは大成功といえるだろう。

HFrame mini HFrame mini
「X-Frame」 「H-Frame」
D-Frame
「D-Frame」 「HFrame mini」

さて本題の「HFrame mini」だが、シリーズ4作目と数えられながらも、これまでとは少々趣が違う。外観こそ第2弾「H-Frame」の小型版だが、既存の3モデルとは異なり、初の「量産モデル」として市場に投入された。
 おおむね企画モデルとなっていた既存の3モデルは、やや敷居が高かったかもしれない。しかし「HFrame mini」は、未だ2台目以降のPCとして選ばれる事が多いMini-ITXフォームファクタにすることで、メインPCでは躊躇した人でも、セカンダリPCならば十分に選択肢になり得るだろう。そんな性格の持ち主がこれから紹介する「HFrame mini」というワケだ。

HFrame mini
家庭用ゲーム機と見紛う、洗練された外装パッケージ

HFrame mini

次のページ
「HFrame mini」外観チェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX…
  • # 究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Mast…
  • # 小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG …
  • # 信頼性を備えたアドレサブルRGB電源のエントリー、Thermaltake「TOU…
  • # 「Zen 2」の効果はいかに。AMDの第3世代Ryzen Threadrippe…
  • # 1,000ドルを切ったIntel最上位CPU「Core i9-10980XE」フ…

CLOSE UP

  • 2019年12月7日
    週末限定でお買い得なDDR4メモリ一覧
  • 2019年12月7日
    レビューも掲載中のCFD製DDR4メモリが週末限定特価
  • 2019年12月7日
    マザーボードの数量限定特価
  • 2019年12月7日
    PCケースや電源ユニットの26周年記念特価に注目
  • 2019年12月7日
    対象のPCケースと電源ユニット購入で最大20%還元
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2019年12月6日
    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証
  • 2019年12月4日
    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」
  • 2019年12月2日
    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」
  • 2019年11月29日
    信頼性を備えたアドレサブルRGB電源のエントリー、Thermaltake「TOUGHPOWER GF1 ARGB GOLD」検証
  • 2019年11月25日
    「Zen 2」の効果はいかに。AMDの第3世代Ryzen Threadripper速攻レビュー

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」

  • 2

    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」

  • 3

    「Zen 2」の効果はいかに。AMDの第3世代Ryzen Threadripper速攻レビュー

  • 4

    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証

  • 5

    コンセントに直挿しできる電源一体型Raspberry Pi、アイ・オー・データ「Pi-Plug」

BACK NUMBER

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

http://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • PC/BTO
    • モバイル
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 障害情報
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2019 GDM All rights reserved.