ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2019年12月12日 15:48

  • レビュー
  • ニュース
  • エルミタ取材班
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.231

SHOP STAFF三匹が斬る!店頭からのPLEXTOR「M5 Pro Xtreme」ユーザーレビュー

2013.05.02 更新

文:GDM編集部 絵踏 一/池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PLEXTOR SSD

仮想環境もサクサクなサーバーマシンの心臓、そして見事な自作テクニック

M5 Pro Xtreme 自作ならまかせろー、とほろ酔い気分で参加してくれたパソコンハウス東映の塩原さん。組み込み作業も日常タスク、どんな構成もあっという間に組み上げてしまう

さすがはパーツショップSTAFFといえる自作テクニックを見せてくれたのは、トップバッターのパソコンハウス東映塩原さん。「M5 Pro Xtreme」をサーバー機の心臓に使用すべく、PCケースにはNAS向けの大型Mini-ITXケースを採用。シャドウベイのフル活用を狙ってSSDを拡張スロット装着型のマウンターに取り付けるなど、構成には工夫が光る。“王冠”を量産しながらという片手間の作業ながら、お手本のようなケーブル取り回しも見事。初めはシステムドライブにHDDを使用するつもりだったという話だが、果たして「M5 Pro Xtreme」を使ってみた感想はどんなものだろうか。ちなみにケースは展示処分品を流用していることもあり、自作予算は2万円ほどに収まっているとのこと。

M5 Pro Xtreme M5 Pro Xtreme
ストレージ大量搭載のコンパクトサーバーを想定し、大型のMini-ITXケースを採用する。ケーブルの取り回しやカスタムパーツの組み合わせはお見事。ちなみに“王冠”は作業の過程で量産されたもの

M5 Pro Xtreme

M5 Pro Xtreme M5 Pro Xtreme
換装前後ドライブデータをCrystalDiskInfo 5.6.0でチェック。Western Digital「WD2500BEKT」から「M5 Pro Xtreme」への換装となる

【Before】換装前ベンチマークテスト

M5 Pro Xtreme M5 Pro Xtreme
【Before】CrystalDiskMark 3.0.2fベンチマークテスト(1000MB) 【Before】ATTO Disk Benchmark 2.47ベンチマークテスト

【After】換装後ベンチマークテスト

M5 Pro Xtreme M5 Pro Xtreme
【After】CrystalDiskMark 3.0.2fベンチマークテスト(1000MB) 【After】ATTO Disk Benchmark 2.47ベンチマークテスト

「初めはHDDでもいいかな、と思っていたんですよ。ベンチスコアを見ると結構数値が出ていたりして、なかなかに侮れません。お値段重視ならこのままの構成でも十分アリでしょう。

M5 Pro Xtremeただし換装後のスコアを見てもらえば分かりますが、当然ながら抜群に速い。再起動もHDDに比べて一瞬なので、サーバー用とはいえシステムに高速なSSDを使うメリットはあります。さらに重くてモッサリなイメージの仮想環境動作もこれほど高速なら快適間違いなしで、HDDから換装する価値は十二分にあるでしょう。
 それと実は指定された以外のテストもズラーッとやってみたんですが、この『M5 Pro Xtreme』はとにかくスコアが安定して出ている印象です。ランダムアクセスもトップクラスの数字が出ていますし、どんな使い方でも速くて安定した動作が見込めると思いますよ。

ちなみに今回使ってみたCeleron G1610のような低消費電力CPUとSSDの組み合わせは、とにかくシステム全体の騒音が小さくて済むので好印象です。サーバー用にHDDのスペースを空けたわけですが、このままにしてHDD組み込むのやめちゃおうかな、と思うくらい。コンパクトなシステムを組む場合もこういうSSDをセットで使いたいですね。」

次のページ
ド肝を抜く機関車RAIDで驚速ストレージを実現
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # NVMe M.2 SSD対応ポータブルケース、ASUS「ROG STRIX AR…
  • # BIOSTARのエントリーNVMe M.2 SSD「M700」シリーズに1TBモ…
  • # Western Digital、最高2.4GB/secの「WD Blue SN5…
  • # 全高わずか31mm。1Uケース対応のM.2 SSD-PCIe変換アダプタがSil…
  • # RGBヒートシンクを搭載したNVMe M.2 SSD、PATRIOT「VPR10…
  • # 読込・書込15,000MB/secの超高速SSD、GIGABYTE「AORUS …

CLOSE UP

  • 2019年12月12日
    連続駆動100時間以上。スマホ向けBluetoothゲームコントローラ、Razer「Junglecat」
  • 2019年12月12日
    Razer、高速無線HyperSpeed採用ワイヤレスマウスなどゲーミングデバイス計4モデル発売
  • 2019年12月12日
    CFD、PowerColorの水冷RX 5700 XT「AXRX 5700XT 8GBD6 WDH/OC」取り扱い開始
  • 2019年12月12日
    13.3インチノート「ASUS VivoBook S13 S330FA」ASUS Storeで限定発売
  • 2019年12月12日
    “もっこり”部分にAirPodsを収納できるiPhone 11ケースが発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2019年12月9日
    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す
  • 2019年12月6日
    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証
  • 2019年12月4日
    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」
  • 2019年12月2日
    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」
  • 2019年11月29日
    信頼性を備えたアドレサブルRGB電源のエントリー、Thermaltake「TOUGHPOWER GF1 ARGB GOLD」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証

  • 2

    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す

  • 3

    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」

  • 4

    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」

  • 5

    ようやく買えそう。ツクモ各店舗で「Ryzen 9 3950X」バルク版の販売がスタート

BACK NUMBER

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

http://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • PC/BTO
    • モバイル
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 障害情報
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2019 GDM All rights reserved.