ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2019年12月10日 14:45

  • レビュー
  • ニュース
  • エルミタ取材班
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.211

CORSAIRのこだわりが詰まった80PLUS GOLD電源 「HX1050」検証

2013.02.24 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
 ひと頃に比べて大幅に品質が向上した電源ユニット。ローエンドモデルでも粗悪なものに出会う機会はめっきりと減り、ハイエンドモデルではどのメーカーでも高効率、高出力、低騒音は当たり前。しかし、実際に購入して手にとって見ると、メーカーごとの細かなこだわりや作りの良し悪しが目に付き、後悔することもしばしば。やはり“定番メーカーの製品が安心”ということになるわけだ。
 そこで、今回は電源ユニットのメジャーメーカーCORSAIR Memory(本社:アメリカ カリフォルニア州)のハイエンド電源ユニット「HX」シリーズの1,050Wモデル「HX1050」を国内正規代理店の株式会社リンクスインターナショナル(本社:東京都千代田区)より拝借し、そのこだわりと使い勝手をじっくりと検証して行きたい。
HX1050
CORSAIR「HX1050」(型番:CP-9020033-JP)
製品情報(CORSAIR / リンクスインターナショナル)
2月23日発売開始 市場想定売価29,800円前後

幻の80PLUS GOLD認証電源「CMPSU-850HXJP/750HXJP」のDNAを受け継いだ「HX」シリーズ

CMPSU-850HXJP 「HX」シリーズの850Wモデル「HX850」(型番:CP-9020032-JP)も2月23日より発売開始。市場想定売価は税込24,800円前後

CORSAIRの80PLUS GOLD認証電源と聞いて、「CMPSU-850HXJP/750HXJP」を思い浮かべる読者も多いことだろう。国内市場初の80PLUS GOLD認証モデルとして登場する予定だったが、SILVER認証取得を基準に開発されていたため、GOLD認証が幻となった電源ユニットだ。とは言え、効率と品質の高さは折り紙つきで、当時のアキバでは人気モデルの一つに数えられていた。実は筆者も「CMPSU-750HXJP」にはお世話になっており、購入当初はテストマシン、現在はメインマシンとして3年以上経過した今でも元気に稼働している。
 「HX」シリーズは、そんな名機のDNAを受け継いだCORSAIRブランドのハイエンド電源ユニット。正式に80PLUS GOLD認証を取得した高効率モデルで、容量は650W、750W、850W、1050Wの4機種がラインナップ。なお、650Wと750Wは昨年10月に、850Wと1050Wモデルは今月23日より国内発売が開始される。

HX1050 HX1050
1次側コンデンサは日本メーカー製105℃電解コンデンサを採用 サーバーグレードの優れた回路設計により周辺温度50℃の環境でも安定した出力を実現

ハイエンドモデルらしく品質にもこだわり、1次側コンデンサは耐久性と安定性に優れる日本メーカー製105℃電解コンデンサを採用。さらに最高レベルの変換システムと発熱を抑えた回路設計によって、周辺温度50℃という過酷な環境でも出力低下なく安定した性能を発揮できるのが特徴だ。

HX1050 CORSAIR製電源ユニットは「HX」シリーズ以外にも、「AXi」「AX」「TX」シリーズが「サーバーグレード」に対応する。なお対象製品にはステッカーが添付されているので一目で確認することができる

電源容量1,050W、+12V出力87.5Aを誇る「HX1050」

今回検証する「HX1050」は、電源容量1,050Wを実現した「HX」シリーズ最上位モデル。1,200Wオーバーの製品も多いハイエンド電源では標準的だが、最近ではCPU、グラフィックスカードとも省電力志向のため、極端な構成でない限り容量不足を心配する必要はないだろう。またシングルレールの+12V出力は最高87.5Aを誇り、ハイエンドグラフィックスカードによるマルチGPU構成でも安定した動作を実現する。

HX1050 HX1050
回転数可変の140mmファンを搭載。負荷レベルが20%までは完全にファンの回転を止めるファンレス駆動を実現 PCI-Express補助電源6+2pinは直結式×2、モジュラー式×4の合計6本

冷却ファンは140mm口径のダブルボールベアリングファンで、負荷が低い状態ではファンの回転を停止させる“ハイブリッド・サイレントファンコントロール機能”により、静音性と冷却性能を両立。ケーブルはATX 20+4pin、CPU 4+4pin、PCI-Express補助電源6+2×2が直結式、そのほかを着脱式としたセミプラグイン方式で、ケース内のケーブルマネジメントにも配慮した。
 また、電源ユニットはPCパーツの中でも比較的長期間に渡って使用するパーツだが、「HX1050」を含む「HX」シリーズでは、7年間の長期保証が付いている点も重要なポイントといえるだろう。
HX1050HX1050

次のページ
黒を基調としたシックなデザインの外装パッケージ
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「I…
  • # 自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX…
  • # 究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Mast…
  • # 小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG …
  • # 信頼性を備えたアドレサブルRGB電源のエントリー、Thermaltake「TOU…
  • # 「Zen 2」の効果はいかに。AMDの第3世代Ryzen Threadrippe…

CLOSE UP

  • 2019年12月10日
    防水・防塵・耐衝撃仕様の軽量タフタブレット、デル「New Latitude 7220 Rugged Extreme」
  • 2019年12月10日
    コヴィア、日本の家電に最適化された税抜3,480円のスマートリモコン「MagicDot CT30W」
  • 2019年12月10日
    EK Water Blocks、「ROG STRIX RX 5700」シリーズ向けウォーターブロック2製品
  • 2019年12月10日
    SHARKOON、音楽を聴きながら充電できる60W給電対応のモバイルDAC「Mobile DAC PD」
  • 2019年12月10日
    世界初、オムロン製メカニカルスイッチ採用ノートPC、GIGABYTE「AORUS 17」シリーズ
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2019年12月9日
    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す
  • 2019年12月6日
    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証
  • 2019年12月4日
    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」
  • 2019年12月2日
    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」
  • 2019年11月29日
    信頼性を備えたアドレサブルRGB電源のエントリー、Thermaltake「TOUGHPOWER GF1 ARGB GOLD」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」

  • 2

    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証

  • 3

    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」

  • 4

    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す

  • 5

    ようやく買えそう。ツクモ各店舗で「Ryzen 9 3950X」バルク版の販売がスタート

BACK NUMBER

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

http://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • PC/BTO
    • モバイル
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 障害情報
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2019 GDM All rights reserved.