ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2019年12月16日 0:00

  • レビュー
  • ニュース
  • エルミタ取材班
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > レビュー > 撮って出し

エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.163

バリューゾーンで強烈な存在感を放つ PLEXTOR「M5S」シリーズ

2012.08.07 更新

文:GDM編集部 池西 樹

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
PLEXTOR SSD
 やや過剰とも言える価格競争が続くSSD。特にバリューゾーン向け製品は、128GBで8,000円前後、256GBですら15,000円前後とまさに熾烈を極めている。そんな激しい戦いを繰り広げるバリューゾーンに向けて、人気のPLEXTORブランドから新製品「M5S」シリーズが投入された。ハイエンドモデルと違い、多くのユーザーが手にするこのクラスの製品は、まさにブランドイメージを決定づける上で非常に重要。この製品の出来如何では今後にも大きく影響してくるだろう。
 そこで今回はPHILIPS & LITE-ON DIGITAL SOLUTIONS(PLDS)が展開するPLEXTORブランドの国内正規代理店である株式会社リンクスインターナショナル(本社:東京都千代田区)から「M5S」シリーズの256GBモデル「PX-256M5S」を借り受け、その実力を試してみることにした。
PLEXTOR M5Sシリーズ「PX-256M5S」(256GB)
PLEXTOR M5Sシリーズ「PX-256M5S」(256GB)
実勢価格16,000円前後
製品情報(リンクスインターナショナル)(PLEXTOR)

Marvell製コントローラとMicron製NANDフラッシュを搭載した「M5S」シリーズ

Micron製NANDフラッシュを搭載

PLEXTORブランドのSSDでは「M2S(M)」シリーズ以来、久しぶりにMicron製NANDフラッシュを採用

今回検証する「M5S」シリーズは、Marvell製「88SS9174」コントローラを採用したSATA3.0(6Gbps)対応SSD。MLC NANDフラッシュにはPLEXTORブランド定番の東芝製Toggle MLCではなく、Micron製MLCが組み合わされており、パフォーマンスの影響が少々気になるところ。この点については、後半のテストセッションで明らかにしていきたい。
 また機能面に目を向けると、「Instant Restore」、「Global Wear leveling」、「Bad Block Management」といったおなじみの機能が搭載され、長期使用でも一貫したパフォーマンス維持する「Plextor True Speed Technology」にも対応する。さらにDDR3キャッシュメモリを実装し、使用頻度の高いデータをキャッシュに蓄積することで、さらなる高速化と長寿命化を実現しているのもこれまでと同様だ。
 容量ラインナップは64GB、128GB、256GBだが、国内で販売されているのは今のところ128GBと256GBの2モデルのみ。公称転送速度は 今回検証する256GBモデル「PX-256M5S」でシーケンシャル読込520MB/sec、書込390MB/sec、ランダム読込73,000 IOPS、書込70,000 IOPSと「M3 Pro」シリーズに匹敵する転送速度を実現してる。

CrystalDiskInfo 5.0.0の結果

CrystalDiskInfo 5.0.0の結果。転送モードは当然「SATA/600」。そのほかNCQやTRIMのサポートが確認できる


M5SシリーズSPEC

次のページ
「PX-256M5S」を画像でチェック
  • << 前のページ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページ >>
  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # NVMe M.2 SSD対応ポータブルケース、ASUS「ROG STRIX AR…
  • # BIOSTARのエントリーNVMe M.2 SSD「M700」シリーズに1TBモ…
  • # Western Digital、最高2.4GB/secの「WD Blue SN5…
  • # 全高わずか31mm。1Uケース対応のM.2 SSD-PCIe変換アダプタがSil…
  • # RGBヒートシンクを搭載したNVMe M.2 SSD、PATRIOT「VPR10…
  • # 読込・書込15,000MB/secの超高速SSD、GIGABYTE「AORUS …

CLOSE UP

  • 2019年12月16日
    税込2,000円から購入できるバリューSSD「KLEVV NEO N400 SSD」を試す
  • 2019年12月15日
    【コレオシ】ベテラン店員が選んだ見た目も速度も申し分なしのNVMe M.2 SSD
  • 2019年12月15日
    【店長ナカジマのレアモノPickup!】手を突っ込めばすぐにポカポカ!両手が暖まるウエストポーチがステキ
  • 2019年12月14日
    【12月14日取材分】秋葉原特価品情報更新
  • 2019年12月14日
    ASUSのGeForce搭載カードがいろいろ安い
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2019年12月16日
    税込2,000円から購入できるバリューSSD「KLEVV NEO N400 SSD」を試す
  • 2019年12月14日
    Ryzen 9 3950Xで使いたいハイエンドマザー、MSI「MEG X570 UNIFY」検証
  • 2019年12月13日
    これで全てが分かる。Antec「P120 Crystal」徹底解説
  • 2019年12月9日
    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す
  • 2019年12月6日
    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す

  • 2

    これで全てが分かる。Antec「P120 Crystal」徹底解説

  • 3

    Ryzen 9 3950Xで使いたいハイエンドマザー、MSI「MEG X570 UNIFY」検証

  • 4

    税込2,000円から購入できるバリューSSD「KLEVV NEO N400 SSD」を試す

  • 5

    これで全てが分かる。Fractal Design「Define R6」徹底解説

BACK NUMBER

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
totop

hermitage akihabara

http://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • PC/BTO
    • モバイル
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 障害情報
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2019 GDM All rights reserved.