ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2019年12月15日 13:30

  • レビュー
  • ニュース
  • エルミタ取材班
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > ニュース > リリース 国内

赤と黒のツートンクーラーを搭載する「Colorful GeForce GTX 1650 SUPER NB 4G」

2019.11.22 08:00 更新

2019.11.22 配信

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Colorful GeForce GTX 1650 SUPER NVIDIA グラフィックスカード
ロゴ
株式会社リンクスインターナショナル(本社:東京都千代田区)は2019年11月22日、Colorful Technology CO., LTD(Colorful/本社:中国)のGeForce GTX 1650 SUPERグラフィックスカード「Colorful GeForce GTX 1650 SUPER NB 4G」について、新規取り扱い開始を発表した。
  • 赤と黒のツートンクーラーを搭載する「Colorful GeForce GTX 1650 SUPER NB 4G」
  • 赤と黒のツートンクーラーを搭載する「Colorful GeForce GTX 1650 SUPER NB 4G」

90mm口径のハイエアフローファンを採用

Colorful GeForce GTX 1650 SUPER NB 4G 市場想定売価税抜19,650円(11月30日発売)
https://www.links.co.jp/item/colorful-geforce-gtx-1650-super-nb-4g/

NVIDIAの新ミドルレンジGeForce GTX 1650 SUPERを搭載するグラフィックスカード。

VGAクーラーには、エアフローを最適化した9枚のブレードを備える90mmファンを2基搭載。また基板のほぼ全面を覆う大型のヒートシンクにより、ノイズを抑えつつ十分な冷却性能を発揮する。

Colorful_GeForce_GTX1650_SUPER_NB_4G_1024x768b

主なスペックはCUDAコア数1,280基、ベースクロック1,530MHz、ブーストクロック1,725MHz、メモリクロック12Gbps、メモリバス幅128bitで、ビデオメモリはGDDR6 4GB。

バスインターフェイスはPCI-Express3.0(x16)、補助電源コネクタは6pin×1。出力インターフェイスはDisplayPort×1、HDMI×1、DVI-D×1、カードサイズは234×130×42mm。重量約810g。なお製品には2年保証が提供される。

Colorful_GeForce_GTX1650_SUPER_NB_4G_1024x374
  • GPU:GeForce GTX 1650
  • CUDA数:1,280基
  • コアベースクロック:1,530MHz
  • コアブーストクロック:1,725MHz
  • メモリクロック:12Gbps
  • ビデオメモリ:GDDR6 4GB
  • メモリバス幅:128bit
  • 出力インターフェイス:DisplayPort×1、HDMI×1、DVI-D×1
  • VGAクーラー:90mmハイエアフローファン搭載デュアルファンクーラー
  • バスインターフェイス:PCI-Express3.0(x16)
  • 補助電源:6pin×1
  • 外形寸法:234×130×42mm
  • 重量:約810g

文: エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹
株式会社リンクスインターナショナル: http://www.links.co.jp/
Colorful Technology CO., LTD: http://en.colorful.cn/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # GIGABYTE、オリジナルクーラー搭載のRadeon RX 5500 XT計2…
  • # MSI、3連ファンクーラー搭載の限定モデル「GeForce RTX 2070 T…
  • # デュアルファンモデルとショートモデルのRadeon RX 5500 XTがPow…
  • # MSI「MECH」シリーズからOC仕様のRadeon RX 5500 XT計2モ…
  • # デュアルファンクーラー搭載のRX 5500 XT、ASRock「Radeon R…
  • # CFD、PowerColorの水冷RX 5700 XT「AXRX 5700XT …

CLOSE UP

  • 2019年12月15日
    【コレオシ】ベテラン店員が選んだ見た目も速度も申し分なしのNVMe M.2 SSD
  • 2019年12月15日
    【店長ナカジマのレアモノPickup!】手を突っ込めばすぐにポカポカ!両手が暖まるウエストポーチがステキ
  • 2019年12月14日
    【12月14日取材分】秋葉原特価品情報更新
  • 2019年12月14日
    ASUSのGeForce搭載カードがいろいろ安い
  • 2019年12月14日
    週末限定で値下がり中のGeForce GTX 1060
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2019年12月14日
    Ryzen 9 3950Xで使いたいハイエンドマザー、MSI「MEG X570 UNIFY」検証
  • 2019年12月13日
    これで全てが分かる。Antec「P120 Crystal」徹底解説
  • 2019年12月9日
    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す
  • 2019年12月6日
    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証
  • 2019年12月4日
    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す

  • 2

    これで全てが分かる。Antec「P120 Crystal」徹底解説

  • 3

    Ryzen 9 3950Xで使いたいハイエンドマザー、MSI「MEG X570 UNIFY」検証

  • 4

    これで全てが分かる。Fractal Design「Define R6」徹底解説

  • 5

    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証

BACK NUMBER

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
totop

hermitage akihabara

http://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • PC/BTO
    • モバイル
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 障害情報
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2019 GDM All rights reserved.