ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2019年12月16日 18:08

  • レビュー
  • ニュース
  • エルミタ取材班
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > ニュース > リリース 海外

ARGB対応のGeForce RTX 2080/2080 Ti向けウォーターブロックがEK Water Blocksから

2019.11.06 20:34 更新

2019.11.05 配信

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
EK Water Blocks GeForce RTX 2080 GeForce RTX 2080 Ti 水冷
ロゴ
EK Water Blocks(HQ:スロベニア共和国)は2019年11月5日(現地時間)、アドレサブルRGB LEDを内蔵したGeForce RTX 2080/2080 Ti向けウォーターブロック「EK-Quantum Vector RTX RE D-RGB」シリーズを発表した。
  • ARGB対応のGeForce RTX 2080/2080 Ti向けウォーターブロックがEK Water Blocksから
  • ARGB対応のGeForce RTX 2080/2080 Ti向けウォーターブロックがEK Water Blocksから

RGB対応の従来モデルをARGB化するアップグレードキットも発売

EK-Quantum Vector RTX RE D-RGBシリーズ(発売中)
EK-Quantum Vector RTX RE Ti D-RGB – Nickel + Plexi 直販価格149.90ユーロ
EK-Quantum Vector RTX RE Ti D-RGB – Nickel + Acetal 直販価格144.90ユーロ
EK-Quantum Vector RTX RE D-RGB- Nickel + Plexi 直販価格149.90ユーロ
EK-Quantum Vector RTX RE D-RGB- Nickel + Acetal 直販価格144.90ユーロ
https://www.ekwb.com/news/ek-quantum-vector-re-goes-d-rgb-addressing-the-wishes-of-builders/

リファレンス仕様のGeForce RTX 2080およびGeForce RTX 2080 Tiに対応するウォーターブロックの新製品。トップカバーのデザインは、それぞれアクリルとアセタールの2種類が用意される。

「EK-Quantum Vector RGB」シリーズのマイナーチェンジモデルにあたる製品で、搭載されるLEDが12V/4pinのRGBから5V/3pinのアドレサブルRGBに変更され、より凝ったイルミネーションを楽しめるようになった。

EKint-Vector_RE_2080Ti_Nickel_Acetal_Front_PCB_1024x768a EKint-Vector_RE_2080_Nickel_Plexi_Front_PCB_1024x768a

ベースとなる機能に変更はなく、受熱ベースはGPUコア、メモリ、電源回路をまとめて冷却できるフルカバーデザインで、材料にはニッケルメッキを施した電解銅を採用。また「Open Split-flow Cooling Engine Design」を採用したことで、低流量のポンプユニットでも逆流を最小限に抑え、優れた冷却性能を発揮できるという。

EK-RTX-2080-Ti-crna_1024x768a EK-RTX-2080-Ti-bela_1024x768a

なおオプションとして、「EK-Quantum Vector RGB」シリーズをアドレサブルRGB LED化できるアップグレードキット「EK-Quantum Vector Upgrade Kits」(ブラックとホワイト)が用意される他、バックプレートについては、すでに発売中の「EK-Vector RTX Backplates」が流用できる。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹
EK Water Blocks: http://www.ekwb.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # Cooler Master、全身シルバーのオールインワン水冷「MasterLiq…
  • # EK Water Blocks、GIGABYTE「X570 AORUS MAST…
  • # EK Water Blocks、多彩なルーティングが可能なARGB対応のポンプ一…
  • # CFD、PowerColorの水冷RX 5700 XT「AXRX 5700XT …
  • # Team、水冷SSD「T-Force CARDEA Liquid」専用クーラント…
  • # ASUS「ROG Strix X299-E Gaming II」向けウォーターブ…

CLOSE UP

  • 2019年12月16日
    Cooler Master、全身シルバーのオールインワン水冷「MasterLiquid ML360P Silver Edition」
  • 2019年12月16日
    重さ53g未満の超軽量ゲーミングマウス、Cooler Master「MM710」
  • 2019年12月16日
    Cooler Master、ツールフリーで縦・横調整ができるARGB対応VGAサポーター
  • 2019年12月16日
    アドレサブルRGB 3pinを5系統に分岐する変換ケーブルがCooler Masterから
  • 2019年12月16日
    サンワダイレクト、ケーブルを収納できるコンパクトなUSB3.0ハブ計3モデル発売
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2019年12月16日
    税込2,000円から購入できるバリューSSD「KLEVV NEO N400 SSD」を試す
  • 2019年12月14日
    Ryzen 9 3950Xで使いたいハイエンドマザー、MSI「MEG X570 UNIFY」検証
  • 2019年12月13日
    これで全てが分かる。Antec「P120 Crystal」徹底解説
  • 2019年12月9日
    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す
  • 2019年12月6日
    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    税込2,000円から購入できるバリューSSD「KLEVV NEO N400 SSD」を試す

  • 2

    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す

  • 3

    これで全てが分かる。Antec「P120 Crystal」徹底解説

  • 4

    Ryzen 9 3950Xで使いたいハイエンドマザー、MSI「MEG X570 UNIFY」検証

  • 5

    これで全てが分かる。Fractal Design「Define R6」徹底解説

BACK NUMBER

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
totop

hermitage akihabara

http://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • PC/BTO
    • モバイル
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 障害情報
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2019 GDM All rights reserved.