ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2019年12月14日 0:08

  • レビュー
  • ニュース
  • エルミタ取材班
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > ニュース > リリース 国内

ASUS、Core i5搭載の360°液晶回転フリップタイプ14インチChromebookなど計2種

2019.09.12 15:22 更新

2019.09.12 配信

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ASUS Chromebook ノートPC
ロゴ
ASUS JAPAN株式会社(本社:東京都千代田区)は2019年9月12日、Intel Core i5搭載のフリップタイプの14インチChromebook「ASUS Chromebook Flip C434TA」および15.6インチ「ASUS Chromebook C523NA」を発表。9月15日より販売を開始する。
  • ASUS、Core i5搭載の360°液晶回転フリップタイプ14インチChromebookなど計2種
  • ASUS、Core i5搭載の360°液晶回転フリップタイプ14インチChromebookなど計2種

Core i5-8200Y搭載の強化モデル

ASUS Chromebook Flip C434TA(型番:C434TA-AI0115) 売価税抜99,800円(9月15日発売)
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5347535100/varProductID.5347535100/categoryID.4889374700

従来モデルからCPUを強化。Intel Core i5-8200Y(Amber Lake Y/2コア/4スレッド/1.30GHz/最大3.90GHz/スマートキャッシュ4MB/TDP5W)搭載する、フリップタイプの14インチChromebook。ASUS StoreおよびASUS Store Akasakaの限定モデルとして、9月15日より販売がスタートする。

C434_800x600a C434_800x600b

4月に販売が開始されたモデル同様、液晶画面は180°開くことが可能。自由なスタイルによりタブレットスタイルやプレゼン等にも向く。

ディスプレイは14インチワイド(1,920×1,080ドット)で、ナノエッジディスプレイを採用。狭額ベゼルにより画面占有率を87%まで高めた。なお視野角は上下左右共に178°で、表面は硬度7Hで強さと美しさを兼ね備えた。なおグラフィックはCPU内蔵Intel UHD Graphics 615。

その他、キーストローク1.4mmのイルミネートキーボード(日本語78キー)を採用し、大判タッチパッドを搭載。バッテリ駆動時間は約10時間で、持ち運び用途に最適化されている。

主なスペックは、LPDDR3L 8GBメモリ、64GB eMMC、カードリーダー、92万画素Webカメラ、2Wx2ステレオスピーカーおよびアレイマイクを内蔵。ネットワークはIEEE 802.11ac無線LANとBluetooth 4.0に対応。インターフェイスはUSB3.1 Gen.1 Type-Cx2、USB3.0x1、音声入出力端子など。

外形寸法はW320.9xD202.3xH15.7mm、重量約1.45kg。

Celeron N3350搭載モデルも限定販売

ASUS Chromebook C523NA(型番:C523NA-EJ0130) 売価税抜59,800円(9月15日発売)
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5350834900/varProductID.5350834900/categoryID.4889374700

Intel Celeron N3350(Apollo Lake/デュアルコア/1.10GHz/バースト2.40GHz/2MBキャッシュ/TDP6W)搭載の15.6インチワイド(1,920×1,080ドット)液晶Chromebookも同時発売。グラフィックはCPU内蔵Intel HD Graphics 500で、約10時間駆動に対応する。

C523NA_800x600a C523NA_800x600b

主なスペックはLPDDR4 8GBメモリ、64GB eMMC、カードリーダー、92万画素Webカメラ、2Wx2ステレオスピーカーおよびアレイマイクを内蔵。ネットワークはIEEE 802.11ac無線LANとBluetooth 4.0に対応。インターフェイスはUSB3.1 Gen.1 Type-Cx2、USB3.0x2、音声入出力端子など。

外形寸法はW357.5xD248.5xH15.6mm、重量約1.43kg。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 松枝 清顕
ASUS JAPAN株式会社: https://www.asus.com/jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # ドスパラ、IntelコラボノートPC購入でゲームがもらえるキャンペーン開催中
  • # GALLERIA、ゲーミングノートPCの最上位「GCR2080RNF-E」受注開…
  • # MIL規格準拠のフリップ型Chromebook、ASUS「Chromebook …
  • # ASUSから“ジブン色”が選べる華やかモダンノート「ASUS VivoBook …
  • # カラバリは5色。第10世代Core搭載15.6インチノート、ASUS「VivoB…
  • # 日本エイサー、12.5時間駆動のテンキー付きChromebook「CB315-3…

CLOSE UP

  • 2019年12月14日
    超ショート設計のRadeon RX 550が週末特価
  • 2019年12月14日
    ガラポンイベント連動でお買い得なSSDに注目
  • 2019年12月14日
    今週末はCrucialがお買い得
  • 2019年12月14日
    SSDやmicroSDの週末特価
  • 2019年12月14日
    VoLTE対応の格安ガラホが大量入荷
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2019年12月14日
    Ryzen 9 3950Xで使いたいハイエンドマザー、MSI「MEG X570 UNIFY」検証
  • 2019年12月13日
    これで全てが分かる。Antec「P120 Crystal」徹底解説
  • 2019年12月9日
    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す
  • 2019年12月6日
    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証
  • 2019年12月4日
    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す

  • 2

    これで全てが分かる。Antec「P120 Crystal」徹底解説

  • 3

    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証

  • 4

    これで全てが分かる。Fractal Design「Define R6」徹底解説

  • 5

    これで全てが分かる。Thermaltake「Versa H26」徹底解説

BACK NUMBER

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
totop

hermitage akihabara

http://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • PC/BTO
    • モバイル
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 障害情報
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2019 GDM All rights reserved.