ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2019年12月15日 0:06

  • レビュー
  • ニュース
  • エルミタ取材班
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > ニュース > リリース 国内

ラズパイゼロ対応のカラーセンサー基板がビット・トレード・ワンから

2019.03.18 12:46 更新

2019.03.15 配信

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
Raspberry Pi ビット・トレード・ワン
ロゴ
株式会社ビット・トレード・ワン(本社:神奈川県相模原市)は2019年3月15日、「Raspberry Pi Zero」に対応するからセンサー拡張基板「ゼロワンカラーセンサ拡張基板」(型番:ADRSZCS)を発表した。3月22日より発売が開始され、直販売価は税抜2,480円。
  • ラズパイゼロ対応のカラーセンサー基板がビット・トレード・ワンから

赤・緑・青・赤外線・周囲光を測定できる拡張基板

ゼロワンカラーセンサー拡張基板(型番:ADRSZCS) 直販価格税抜2,480円(3月22日発売)
http://bit-trade-one.co.jp/adrszcs/
https://btoshop.jp/2019/03/15/4562469772059/

ビット・トレード・ワンの「Raspberry Pi Zero」拡張基板「ゼロワン」シリーズから、I2Cインターフェースに対応したカラーセンサー拡張基板が登場した。

基板上には赤、緑、青、赤外線、周囲光(LUX換算値)を測定できるセンサーが搭載され、それぞれ16~20bitのデジタル値で出力が可能。またGPIO制御に対応する白色LEDも標準装備され、反射光の測定などの用途にも使用できる。

adrszcs_700x300

接続インターフェイスはGPIOピンヘッダで、基板上にはステータスLED、Raspberry Pi用のシャットダウン、リセットスイッチ、シャットダウン/リセットスイッチ引き出し用のスルーホールが用意される。

本体サイズはW65×D30×H19mm、重量約15g。推奨機種はRaspberry Pi Zero WH、対応可能機種は、Raspberry Pi Zero v1.3/W(GPIOピンヘッダのはんだ付けが必要)、Raspberry Pi 2/3(再起動スイッチは使用不可/ネジ固定できないものもあり)。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 池西 樹
株式会社ビット・トレード・ワン: http://bit-trade-one.co.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # アールエスコンポーネンツ、技適対応のシングルボードPC「Raspberry Pi…
  • # ジョイスティックとマウスの合体も?デバイス自作基板の新作「REVIVE USB …
  • # ビット・トレード・ワン、センサー制御を学べる「ラズパイセンサーボード」をリニュー…
  • # コンソールゲーム機でボイスチャットを可能にする「ヴォイスミキサーG」
  • # デュアル4KディスプレイとUSB3.0対応の新型「Raspberry Pi 4」…
  • # ウォールマウント対応のRaspberry Pi専用アルミニウムケース、Silve…

CLOSE UP

  • 2019年12月15日
    【店長ナカジマのレアモノPickup!】手を突っ込めばすぐにポカポカ!両手が暖まるウエストポーチがステキ
  • 2019年12月14日
    【12月14日取材分】秋葉原特価品情報更新
  • 2019年12月14日
    ASUSのGeForce搭載カードがいろいろ安い
  • 2019年12月14日
    週末限定で値下がり中のGeForce GTX 1060
  • 2019年12月14日
    日曜日はG.SKILLのDDR4メモリ各種がお買い得
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2019年12月14日
    Ryzen 9 3950Xで使いたいハイエンドマザー、MSI「MEG X570 UNIFY」検証
  • 2019年12月13日
    これで全てが分かる。Antec「P120 Crystal」徹底解説
  • 2019年12月9日
    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す
  • 2019年12月6日
    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証
  • 2019年12月4日
    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す

  • 2

    これで全てが分かる。Antec「P120 Crystal」徹底解説

  • 3

    Ryzen 9 3950Xで使いたいハイエンドマザー、MSI「MEG X570 UNIFY」検証

  • 4

    これで全てが分かる。Fractal Design「Define R6」徹底解説

  • 5

    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証

BACK NUMBER

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
totop

hermitage akihabara

http://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • PC/BTO
    • モバイル
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 障害情報
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2019 GDM All rights reserved.