ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2019年12月11日 17:00

  • レビュー
  • ニュース
  • エルミタ取材班
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > ニュース > リリース 海外

CUDAコア数2,688基、「GK110」コア採用のフラグシップGPU、NVIDIA「GeForce GTX Titan」

2013.02.19 23:00 更新

2013.02.19 配信

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
GeForce GTX Titan
ロゴ
NVIDIA Corporation(本社:アメリカ・カリフォルニア州)は日本時間2013年2月19日23時00分、CUDAコア数2,688基のフラグシップGPU「GeForce GTX Titan」を発表した。
  • CUDAコア数2,688基、「GK110」コア採用のフラグシップGPU、NVIDIA「GeForce GTX Titan」

NVIDIA製シングルGPUフラグシップモデル登場

NVIDIA GeForce GTX Titan
http://www.nvidia.co.jp/object/geforce_family_jp.html

NVIDIAの新フラグシップGPU「GeForce GTX Titan」(以下、Titan)が日本時間2013年2月19日23時00分より解禁された。製造プロセスは28nm、バスインターフェイスはPCI-Express3.0(x16)に対応する。

Titanでは、アーキテクチャ自体は「Kepler」から変更ないものの、GPUコアはGeForce GTX 680(以下、GTX 680)の「GK104」から「Tesla K20」で採用される「GK110」へと変更。SMXは8基から14基、CUDAコア数は1,536基から2,688基へと拡張され、グラフィックス性能だけでなく単精度演算性能も3,090Gflopsから4,500Gflopsへと大幅に引き上げられている。

その分TDPも195Wから250Wへと増加し、PCI-Express補助電源は8+6pin構成。これに合わせてリファレンスクーラーもベイパーチャンバーを採用した高冷却モデルへと変更されている。

主なスペックは、ベースクロック837MHz、ブーストクロック876MHz、メモリバス幅は384bitで、GDDR5 6GBの大容量メモリを実装。出力インターフェイスはDualLink DVI×2、HDMI×1、DisplayPort×1の4系統を装備する。

文: GDM編集部 池西 樹
NVIDIA Corporation: http://www.nvidia.co.jp/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【COMPUTEX】極冷なら2.5GHzも狙える。超OC向けGTX 1080がG…
  • # VGAを4色にライトアップする水冷クーラー、Swiftech「KOMODO-NV…
  • # 前代未聞のDIYグラフィックスカード、GIGABYTE「GV-NTITANOC-…
  • # EK Water Blocksより、マイクロフィン構造採用のGTX Titan対…
  • # Koolance、GeForce GTX Titan対応のフルカバー水冷ヘッド「…
  • # Inno3D、「Accelero Hybrid」搭載のGTX TITAN OCモ…

CLOSE UP

  • 2019年12月11日
    マウスG-Tune、Ryzen 9 3950XおよびCore i9-9900KS採用のハイエンドゲーミングPC発売
  • 2019年12月11日
    上海問屋、スタンドにもなるシリコン製汎用タブレットケース発売
  • 2019年12月11日
    ネイティブ3,200MHz対応のDDR4 32GBモジュールがセンチュリーマイクロから
  • 2019年12月11日
    Mini-ITXサイズのGeForce GTX 1650 SUPER、GIGABYTE「GV-N165SOC-4GD」
  • 2019年12月11日
    BIOSTARのエントリーNVMe M.2 SSD「M700」シリーズに1TBモデルが追加
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2019年12月9日
    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す
  • 2019年12月6日
    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証
  • 2019年12月4日
    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」
  • 2019年12月2日
    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」
  • 2019年11月29日
    信頼性を備えたアドレサブルRGB電源のエントリー、Thermaltake「TOUGHPOWER GF1 ARGB GOLD」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」

  • 2

    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証

  • 3

    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す

  • 4

    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」

  • 5

    ようやく買えそう。ツクモ各店舗で「Ryzen 9 3950X」バルク版の販売がスタート

BACK NUMBER

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
totop

hermitage akihabara

http://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • PC/BTO
    • モバイル
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 障害情報
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2019 GDM All rights reserved.