ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2019年12月16日 0:00

  • レビュー
  • ニュース
  • エルミタ取材班
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > ニュース > リリース 海外

Thermaltake、「Level 10」のミドルタワー版「Level 10 GTS/Snow Edition」発表

2012.12.21 17:52 更新

2012.12.21 配信

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
ロゴ
Thermaltake, Ltd.(本社:台湾)は2012年12月21日、BMW's DesignWorksが手掛けた「Level 10」のミドルタワーモデル、「Level 10 GTS」「Level 10 GTS Snow Edition」の2機種を発表した。
  • Thermaltake、「Level 10」のミドルタワー版「Level 10 GTS/Snow Edition」発表
    Level 10 GTS
  • Thermaltake、「Level 10」のミドルタワー版「Level 10 GTS/Snow Edition」発表
    Level 10 GTS Snow Edition

BMW’s DesignWorksのDNAを受け継いだミドルタワーモデル

Level 10 GTS(型番:VO30001W2N)
http://www.thermaltake.com/products-model.aspx?id=C_00001945
Level 10 GTS Snow Edition(型番:VO30006W2N)
http://www.thermaltake.com/products-model_gallery.aspx?id=C_00001944

BMW Group Designworks USAと共同開発し、話題となったThermaltake「Level 10」。そのDNAを受け継ぐミドルタワーモデル「Level 10 GTS」「Level 10 GTS Snow Edition」が発表された。対応フォームファクタはATX、MicroATX。

これまでの「Level 10」シリーズよりもかなりおとなしいイメージの「Level 10 GTS」シリーズ。だが僅かにその面影を残すのは、セキュリティロック機構を備えた、シャドウベイ部だ。

Level 10 GTS Level 10 GTS
「HDD Easy swap」ベイは全4段。フロント吸気ファンはBlue LED仕様の200mm口径

専用カートリッジ式で着脱可能な「HDD Easy swap」ベイは全4段を備え、3.5インチまたは2.5インチHDD/SSDが搭載可能。アクリルウインドウ仕様のサイドパネルはシャドウベイ部分がカットされ、特徴的な「Level」シリーズのスタイルを継承している。なお5.25インチベイは4段、3.5インチオープンベイは1段。

Level 10 GTS Level 10 GTS
「Level 10 GTS Snow Edition」は、外装のみホワイト仕様。ちなみに拡張カード有効スペースは315mm、CPUクーラー有効高は175mmとされる

冷却機構は、フロント200×200×25mmファン×1(Blue LED/600rpm/13dBA)、リア120×120×25mmファン×1(Turbo fan/1,000rpm/16dBA)が標準装備。オプションで、トップ部200×200×30mm×1または120×120×25mm×2が搭載でき、さらにボトム部にも120×120×25mm×1を増設する事ができる。

その他、キーボード&マウスセキュリティロック、ケーブルマネジメント機構、CPUクーラーメンテナンス用カットアウト、水冷チューブ用スルーホール等を備える。

Level 10 GTS Level 10 GTS
フロント吸気部および電源ユニット搭載部には着脱式メッシュフィルターが装着される

外形寸法は、W233×D510×H462mm、重量6.8kg。ケース素材はSECC。

文: GDM編集部 松枝 清顕
Thermaltake, Ltd.: http://www.thermaltake.com/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 12月13日(金)の掲載しきれなかったプレスリリース斜め読み
  • # TRUST GAMING、12個のプロファイルを登録できる「GXT 900 Qu…
  • # 必要以上に目立たない「アルミ合金製クランプ固定式ヘッドフォンスタンド」が上海問屋…
  • # ノートPCや家電も動くWi-Fi対応ポータブル電源、Goal Zero「Yeti…
  • # ドスパラ、IntelコラボノートPC購入でゲームがもらえるキャンペーン開催中
  • # GALLERIA、ゲーミングノートPCの最上位「GCR2080RNF-E」受注開…

CLOSE UP

  • 2019年12月16日
    税込2,000円から購入できるバリューSSD「KLEVV NEO N400 SSD」を試す
  • 2019年12月15日
    【コレオシ】ベテラン店員が選んだ見た目も速度も申し分なしのNVMe M.2 SSD
  • 2019年12月15日
    【店長ナカジマのレアモノPickup!】手を突っ込めばすぐにポカポカ!両手が暖まるウエストポーチがステキ
  • 2019年12月14日
    【12月14日取材分】秋葉原特価品情報更新
  • 2019年12月14日
    ASUSのGeForce搭載カードがいろいろ安い
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2019年12月16日
    税込2,000円から購入できるバリューSSD「KLEVV NEO N400 SSD」を試す
  • 2019年12月14日
    Ryzen 9 3950Xで使いたいハイエンドマザー、MSI「MEG X570 UNIFY」検証
  • 2019年12月13日
    これで全てが分かる。Antec「P120 Crystal」徹底解説
  • 2019年12月9日
    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す
  • 2019年12月6日
    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    驚異の柔軟ケーブルをもつSFX-L電源の決定版、Fractal Design「Ion SFX」を試す

  • 2

    これで全てが分かる。Antec「P120 Crystal」徹底解説

  • 3

    Ryzen 9 3950Xで使いたいハイエンドマザー、MSI「MEG X570 UNIFY」検証

  • 4

    これで全てが分かる。Fractal Design「Define R6」徹底解説

  • 5

    AMDが「Radeon Software Adrenalin 2020 Edition」発表。注目はアクティブ解像度制御

BACK NUMBER

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
totop

hermitage akihabara

http://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • PC/BTO
    • モバイル
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 障害情報
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2019 GDM All rights reserved.