ショップ公認 hermitage akihabara since1997

最終更新日 2019年12月8日 16:27

  • レビュー
  • ニュース
  • エルミタ取材班
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • AMDまとめ
  • MSIまとめ
  • Thermaltakeまとめ
  • サイコムまとめ
  • 玄人志向まとめ
  • ASUSまとめ
  • GIGABYTEまとめ
  • コレオシ
  • PCケース徹底検証

トップ > エルミタ取材班 > その他

【次に来るモノ】時間の調節やリセットができる、革新の砂時計

2018.09.05 00:00 更新

2018.09.05 取材

  • rss
  • Twitter
  • Facebook
  • hatena
  • pocket
次に来るモノ

自由でユニークな発想から生まれる、スタートアップの気になるガジェットをチェックする「次に来るモノ」。今回は、革新の砂時計「Tempo」を見ていきましょう。

まだ進化の余地を残していた砂時計。誰もやらなかった原始的ツールの革新を実現

Tempo
https://www.kickstarter.com/projects/bestself/tempo-the-worlds-first-adjustable-hourglass/description
Tempo_800x512
子供の頃にキッチンに置いてあったのを見た記憶がありますが、はて最後に砂時計を使ったのはいつのことだったやら。その砂時計に革新的なモデルが登場する?

砂時計といえば砂の落下で一定の時間を計る、原始的なタイマーといえるアイテムです。時計の発達、さらに現代ではスマートフォンにもアラーム機能が当たり前に搭載されるに至り、すでに実用ツールとしての役目はほぼ終えたと言っていいでしょう。

そもそも砂を一定時間で落とすというシンプルすぎる機構のため、設計としてはすでに完成されています。ところが今回、革新的な機能を盛り込んだ「Tempo」がKickstarterに登場しました。

先週からプロジェクトが開始され、なんとたった2時間で目標資金の調達に成功。手がけているのは、かつて目標を短期間で実現するためのプランノート「SELF Journal」のクラウドファンディングを大成功させたBestSelf Co.です。

Tempo_640x480a
中央に備える意味ありげなバルブ機構が「Tempo」のキモ。これまでの砂時計にはできなかった、スゴイ機能が詰まっています

砂時計の機能は砂を落とすだけなので、当然ながら計れるのは決まった時間だけ。違う時間を計りたければ複数の砂時計を用意するか、あるいは5分の砂時計を計り終えたらひっくり返して合計10分を計る・・・といった使い方になるでしょう。

ところがこの「Tempo」は、なんと中央のバルブ部分に搭載されたダイヤルを回すだけで計りたい時間が調節できるという、砂時計らしからぬ調節機能を持っているのです。計れるのは、「5分/10分/25分」の3パターン。なぜ切りのいい30分ではなく25分なのかというと、「25分間集中して作業し、5分間の休憩を入れる30分周期」が有効である、というBestSelfのマインドによるもののようです。

Tempo_600x450
今すぐ仕切り直したい、ということが不可能だった従来の砂時計。待たずにすぐ計測できたり、時間を再設定できる便利な機能も付いています

さらに面白いのは、これまた砂時計らしからぬ「クイックリセット機能」を搭載しているところ。砂時計は一度計り始めてしまえば、本来は砂が落ちきるまでやり直しがききません。それが「Tempo」の場合、ダイヤルを操作するだけでリセット、すぐに望みの時間を設定して計り直せるというから驚きです。

もっともどうやってリセットしているのか、詳細はよく分かりません。「砂が落ちるのを待つ必要はない」ということなので、ひょっとして砂の残量を把握して以降の落とす量を加減するのか、あるいはドサッと砂を全部落としてしまう(その後ひっくり返して使う)のか・・・ともあれ待たずにリセットできるのは、砂時計を使う上で便利この上ない機能と言えるでしょう。

Tempo_640x480b Tempo_550x412
タイムセレクターやクイックリリースバルブの設計には苦労したようで、この部分だけで数ヶ月をかけたとか。ちなみに砂を収める容器部分には、耐熱ガラスとして知られているホウケイ酸ガラスが使われています

Kickstarterにおけるキャンペーンは2018年10月8日12:59(日本時間/UTC+09:00)まで、支援は80ドルから選択できます。すでにプロジェクトは成功していることから、2019年2月にも出荷が始まる見込みです。

文: エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一
BestSelf Co.: https://bestself.co/

  • 前の記事
  • 記事一覧
  • 次の記事

RELATED ARTICLE 関連記事

  • # 【次に来るモノ】意味もなく計算したくなる?レトロなメカニカル電卓「Lofree …
  • # 【次に来るモノ】身につけて没入オーディオ体験、“音を感じる”ベルト&ベスト
  • # 【次に来るモノ】ツインスクリューで全速前進!大人も乗れる電動ビート板が楽しそう
  • # 【次に来るモノ】あなたの指に合わせます。AIがアシストするアナログ入力キーボード
  • # 【次に来るモノ】お手軽にチートな釣りが楽しめるウェアラブル魚群探知機
  • # 【次に来るモノ】身につけるだけで覚醒、眠気を取り去ってくれるウェアラブル

CLOSE UP

  • 2019年12月8日
    【コレオシ】Mini-ITX専用の魅せるPCケース「N-FRAME-ITX」が欲しい
  • 2019年12月7日
    外排気クーラー採用のRadeon RX Vega 64が歳末セールでお買い得
  • 2019年12月7日
    GeForce GTX 1060やロープロGeForce GTX 1050 Tiが週末限定値下げ
  • 2019年12月7日
    耳かけ式のBluetooth 4.1対応ワイヤレスイヤホンが1,000円割れ
  • 2019年12月7日
    スポット入荷の安い2.5インチ500GB HDD
WHAT'S NEWを見る

CLOSE UP

  • 2019年12月6日
    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証
  • 2019年12月4日
    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」
  • 2019年12月2日
    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」
  • 2019年11月29日
    信頼性を備えたアドレサブルRGB電源のエントリー、Thermaltake「TOUGHPOWER GF1 ARGB GOLD」検証
  • 2019年11月25日
    「Zen 2」の効果はいかに。AMDの第3世代Ryzen Threadripper速攻レビュー

LANGUAGE

RANKING

  • 1

    小型PCの新たな選択肢。Mini-DTX対応Ryzenマザー、ASUS「ROG Crosshair VIII Impact」

  • 2

    究極の静寂性。完全リニューアルされた超静音PC、サイコム「Silent-Master NEO B450A」

  • 3

    自作初心者も安心、CFD販売のオーバークロックメモリ「CFD Gaming CX1」検証

  • 4

    「Zen 2」の効果はいかに。AMDの第3世代Ryzen Threadripper速攻レビュー

  • 5

    コンセントに直挿しできる電源一体型Raspberry Pi、アイ・オー・データ「Pi-Plug」

BACK NUMBER

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
totop

hermitage akihabara

http://www.gdm.or.jp

  • twitter
  • facebook
  • RSS
GdM
  • レビュー
    • インタビュー
    • 一点突破
    • 使ってみた
    • 撮って出し
    • 特別企画
  • ニュース
    • リリース 国内
    • リリース 海外
    • PC/BTO
    • モバイル
    • イベント
    • 業界動向
    • 価格改定
    • 障害情報
    • 見出し斜め読み
    • キャンペーン
    • その他
  • エルミタ取材班
    • その他
    • イベント 取材
    • コレオシ
    • 取材ネタ
    • 展示会
  • 特価品情報
  • the Voice
  • アキバ価格表
  • ロードマップ
  • データベース
  • ショップリスト
  • メーカーリスト
  • エルミタージュ秋葉原とは
  • 情報・リリース窓口
  • 広告掲載希望のお客様へ
  • お問い合わせ
Copyright © 1997-2019 GDM All rights reserved.