returns to
エルミタージュ秋葉原
 「エルミタ的速攻撮って出しレビュー」
 Home > エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.24 Cooler Master「風神スリム」検証
the Voices 秋葉原Shop生の声
the Price アキバShopプライス画像掲示板
Special Price アキバShop特価品情報
PC Calender エルミタージュ的ロードマップ
Press Room リリース・トピックス・情報
Database エルミタージュ的データベース
Shop List 秋葉原Shopリスト
Akihabara Map 秋葉原Shop地図
Manufacturer List PCパーツメーカーリスト
Paet-time Job PC業界リクルート情報
Research 店員に聞く
携帯版エルミタージュ秋葉原
広告掲載について
情報・リリース窓口
About Us エルミタージュ秋葉原
 
title
 
「風神スリム」の細部をくまなくチェックする

 このセッションでは「風神スリム」の細部に注目していきたい。120mm口径ファンがヒートシンク部分を覆い隠してしまうため、マザーボードに装着してしまうと、隅々をチェックすることはできない。今のうちに工作精度を含め、じっくり眺めておこう。

風神スリム
薄型ヒートシンクに4本のヒートパイプを搭載させるため、放熱フィンは巧みにカットされている。ファン側から見ると隠れてしまうヒートシンクだが、背面からじっくり見ていくと、その美しい仕上がりは実にCooler Masterらしい
風神スリム
Cooler Masterが“ダイレクトコンタクト”と呼ぶヒートパイプダイレクトタッチ。アルミニウム製受熱ベース部には4本のヒートパイプが等間隔に整然と並ぶ
風神スリム
アルミニウム放熱フィンとヒートパイプの接合は、“軟ろう(soldering)”によるもの。CPUクーラーの冷却能力は、この接触具合に大きく左右されることは言うまでもない



受熱ベースとダイレクトコンタクトヒートパイプ

 冷却機器を専門としていた時代のCooler Masterは、CPUクーラーにヒートパイプをいち早く採用したメーカーのひとつで、自作市場をあっと驚かせた「GALILEO」(Socket 370/A用)というモデルを記憶している人もいるだろう。ちなみに「GALILEO」は2000年にリリースされている事から、10年以上も前から試行錯誤と改良が重ねられてきた。とは言え、ヒートパイプ自体はさほど進化しておらず、熱移動補助部材であるそれをCPUクーラーでいかに活用するかが最大の課題だった。
 CPUクーラーにおける大きな節目となったCPUコア直接触式“ダイレクトタッチ”採用モデルが登場したのは2007年のこと(サントラスト「薙刀」)。以降、現在に至るまで高冷却を謳うモデルの必須ギミックとなっているワケだが、直接触と非接触の冷却性能差は「目覚ましいというほどのレベルではない」という意見も根強く、実際には発展途上の冷却方式という側面がある。CPUやGPUほどのスピードで進化するアイテムでは決してないCPUクーラーだが、今後どのように改良が重ねられていくのだろうか。

風神スリム
受熱ベースにはCPU接触スペースとリテンション金具固定スペースで段差が付けられている。冷却に重要なCPU接触スペースは正方形に見えて実は38×37mm(実測値)で、1mmの違いがある
風神スリム
アルミニウム製受熱ベース部をよく見ると、放熱フィン側の面には高さ3mmの溝が付けられていた。効果のほどは知るよしも無いが、ヒートシンク形状にすることで、僅かでも放熱させようという心意気は十分伝わってくる。ちなみにベース部の最厚部は実測値で約10mmだった



3種類の放熱フィンは合計56枚構成

 アルミニウム製放熱フィンに注目すると、「風神スリム」は56枚で構成されていた。さらに限られたスペースで4本のヒートパイプを搭載させているため、カットされた3種類の放熱フィンが組み合わされている。
 最も放熱面積が大きい「A」は38枚、張り出したヒートパイプ2本を避けるように山切りされた「B」は9枚、さらに一方に伸びるヒートパイプ2本のカーブに合わせた「C」は9枚だった。
 これまで幾度となく触れてきたが、CPUクーラーの冷却能力は放熱面積が重要だ。ただしロープロファイル設計の「風神スリム」は、トップフロー型を採用する事で、CPUソケット周りのコンポーネントに物理的干渉を起こしやすく、むやみに放熱フィンを大きくする事ができない。複雑に曲げられたヒートパイプとソケット周りのスペースを上手に利用し、最大限の設計がなされているというワケだ。

風神スリム
風神スリム
「風神スリム」を形成する放熱フィンは3種類の“アルミ板”で構成され、合計56枚でひとつのヒートシンクが完成する
風神スリム
ヒートシンクのみの高さは公称値44mm。スリム型PCケースの幅は100mm前後が多いため、マザーボードに装着できれば、多くのモデルに搭載できるだろう



全高59mmを実現するための120mm口径薄型ファン

 全高59mmを実現するには、ヒートシンクだけでなく搭載ファンもスリム化させなければならない。「風神スリム」では一般的な25mm厚ではなく、15mm厚の120mm口径ファンが搭載されている。
 ファンの厚みが薄くなると、インペラ(羽)のカーブ(アール)はつけにくい。つまり風を掻(か)く力が弱いため、十分な風量を得るには羽枚数を増やし、さらに回転数を高速化しなければならない。
 「風神スリム」のファンスペックは回転数500〜1,600rpm±10%(PWM)のワイドレンジ仕様。最大回転数が2,000rpmに届かないところは静音性を確保したかった設計者の想いが伝わる点だが、風量は最大58.4CFM±10%と意外にも多い。15mm厚でこの最大風量が確保できているのは、インペラ形状に秘密がある。
 Cooler Masterがあまりアピールしてこなかったので、敢えて触れておくと、「風神スリム」で使用されているオリジナルファンは、13枚で構成され、さらに羽デザインは独特の“カーブとひねり”が加えられている。半透明の羽は、15mm厚の限られたスペースで風量を得るために独自のカーブを付けることで、より多くの風をつかみ、放熱フィン側へ押しだそうという設計がなされているワケだ。
 ちなみに騒音値を数字上だけで確認しておくと公称値は8〜30dBAとされ、日常生活音では拾うことができない最小数値から、静音と呼べる及第値までの間、負荷状況によって自動的に可変する。

風神スリム
高さ59mmに押さえ込むにはヒートシンク厚だけでなく、搭載ファンの厚さも重要。「風神スリム」では、一般的な25mm厚ではなく15mm厚を採用。インペラ形状はアール(カーブ)が稼ぎにくい点を補う独自のカーブが設けられ、羽枚数は13枚と多い
風神スリム
120mm口径ファンは近頃のCPUクーラーの大半が採用するワイヤークリップ式でヒートシンクに固定されている。ちなみにファンフレームはヒートシンク側の穴に引っ掛けるタイプである事から、リブ無しの120mm口径ファンなら25mm厚に換装することもできる

toppage  
前のページ 次のページ
 

 
logo
風神スリム
素材
アルミニウム
外形寸法
W137×D122×H59mm
重量
約289g
ファン回転数

500〜1,600rpm±10%(PWM制御)
ファン風量
17.4〜58.4CFM±10%
ファン静圧
0.18〜1.76mmH2O±10%
ファン騒音値
8〜30dBA±10%
ベアリングタイプ
長寿命スリーブベアリング
コネクタ
4pin
動作寿命
40,000時間
ファン寸法
120×120×15mm
ヒートパイプ
4本(ダイレクトコンタクトタイプ)
対応ソケット
Intel LGA1366/1156/1155/775
AMD Socket FM1/AM3+/AM3/AM2+/AM2
発売日
2012年1月13日
製品情報
http://www.coolermaster.co.jp/product
.php?product_id=6734&category_id=3566

市場想定売価
税込4,000円前後
menu
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.23 ZALMAN「CNPS11X Performa」検証
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.22 Intel LGA2011純正クーラー検証
エルミタ的一点突破 SSD編 Vol.3 Patriot Memory 「Pyro SE」シリーズ検証
エルミタ的「一点突破」 VGAクーラー編Vol.1 ARCTIC「Accelero S1 PLUS」
エルミタ的一点突破 SSD編 Vol.2 Mach Xtreme「MX-DS TURBO」シリーズ検証
エルミタ的「一点突破 SSD編」Vol.1
Team「Xtreem S3」シリーズ
エルミタ的「一点突破」 PCケース編 Vol.7 改良か?改悪か? Antec「SOLO II」 1stインプレッション
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.22 Intel LGA2011純正クーラー検証
エルミタ的「一点突破」 PCケース編 Vol.6 Cooler Master 「Enforcer」検証
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.21 CORSAIR水冷「H80/H100」検証
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.20 ENERMAX 「ETS-T40シリーズ」検証
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.19 PROLIMA TECH 「GENESIS」検証
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.18 個人的に気になるCPUクーラー5製品片っ端テスト
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.17 サイズ KOZUTI「小槌」検証
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.16 Antec 「KUHLER-H2O-620」検証
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.15 サイズ「スサノヲ」検証(2011/2/10)
エルミタ的「一点突破」 CPUクーラー編 Vol.14 「NH-D14」に見るNoctuaの確固たるCPUクーラー戦略
 
GDM Copyrightc1997-2010 GDM Corporation All rights reserved 掲載記事の無断転載を禁じます